2021年2月12日金曜日

執着の縛りを緩める

 黒沢清監督の『岸辺の旅』(2015年日本・フランス合作)を観た。原作の小説は湯本香樹実によるもので、代表作は『夏の庭』になるだろうか、これも映画化されている。

3年前に失踪した夫の優介が突然、妻の瑞稀の元に帰ってくる。優介はすでに死んでいるのだが、失踪の3年間に世話になった所を訪ねる旅に一緒に行こうと瑞稀を誘う。そこには生と死、彼岸と此岸のあいだに立ちすくむ人たちがいて、やがて思いを伝え、あるいは諦めて彼岸へ旅立っていく。

伝えたかった思いが死によっていつまでも凍結されてしまって、抜け出ることができない苦しみ。親しい人の死を受け入れられなかったり、その死が自分のせいだと責めたり。もしも彼岸の岸辺で死者と出会い、ひとときを過ごすことができたならどんなに心が救われるだろう。

根本は愛情であるはずなのに、いつの間にかエゴや執着が湧き出してイバラのように絡みつく。シンプルにその人を愛するなら、その人がその人らしくあることを願うはずなのに。能楽の世界なら執着に苦しむ人間は鬼に姿を変え、その面には怒りと悲しみが混在する。

映画ではその執着も醜いものとは捉えず、むしろ人間らしいとして寛容に受け止める。結界の向こうにも思いは通じるし、肉体のあるなしも実は大した差はないのかもしれないが、時には何か確信が欲しくなる。彼岸は遠くない、死は沈黙ではないと。



ぼくの好きなおじさん

 やっと猛暑から解放されたと思ったら10月も終わってしまった。慌ただしく自民党総裁選、衆院選が行われ、さらには首相指名選挙と政治の空白期間に不安しかない。不安というなれば今から50余年前、私が赤ん坊だった頃の日本は沖縄が返還された一方で、ベトナムへ向かう米軍の出撃基地だった。母が...