2020年2月29日土曜日

自然が呼べば豚が答える

新型コロナウィルスの影響で息子たちの学校は休みになるし、何でも自粛ムードでやたらに長い休みを持て余しているようです。まぁ頑張ってくれ。

彼らが小学生の頃は夏休みに読む本など何冊か用意しましたね。高学年ともなると子供が読みやすい文体で大人が読んでも面白い内容のものを探すのは結構難しい。感想文を書くには妙に入り込んでしまう小説より、ルポやドキュメンタリーの方がいいと思って選んだのがこれ。

西村大 『食べ物と自然の秘密』小峰書店 2003年
偏食のかたまりみたいな長男が興味を持つかと手にとったら、やはり小学生男子を引きつけるアレがありました。小学生男子が一度は通る漫画雑誌「月刊 コロコロコミック」小学館 の内容もざっと8割はう○この話ではないかと思われます。低学年男子の頭の中もね。

それはともかく、家畜として豚を飼うのに人の排泄物を餌とする文化が近年まで続いていた由、日本でも沖縄や奄美でもよく見られたとのこと。その辺りは想像に難くないけれど、漢代・三国時代の墓から出土した豚便所の模型にはちょっと衝撃でした。構造としては階上の小屋で用を足すと穴からオートマチックに落下したものを、豚が階下で待ち受けるシステム。都市に人が集中し大量の食糧を賄うため町の中で豚小屋を作る必要性が出てきた表れだとか。豚は羊や牛のように草を消化できないので基本的には人と同じものを食べることから、少しでも餌を減らしたい思いで生まれたのがこの豚便所なのです。

衛生面はともかくこのコストカットシステムトイレが現代に伝えられるのは、漢代の墓に副葬された陶製模型があるおかげと言えます。もちろん穀物倉もセットにしてるけど、ご飯があったらお酒もおかずも持たせてあげたい。愛するあなたへ贈る言葉♬ あの世にも食と排泄が必要不可欠であることを豚便所は如実に物語っています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]
食べ物と自然の秘密 (自然とともに) [ 西谷大 ]
価格:1430円(税込、送料無料) (2020/2/29時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]
月刊 コロコロコミック 2020年 03月号 [雑誌]
価格:599円(税込、送料無料) (2020/2/29時点)

2020年2月27日木曜日

柳をひと枝。新ブログ開設までのつなぎ

新しいブログを作るのが諸般の事情で遅れています。
サーバーはどこにしようか、WordPressを使うならどうこうとか、調べ作業が必要です。
とりあえずこちらも続けるということで。

私の日頃頼りにしている片頭痛の頓服薬が数日前、底をつきました。大体3、4ヶ月おきに処方してもらっていて、それとは別に普通の軽めの頭痛の時は市販薬を使います。あまり量が増えないようにとは言われているので5、6年前に比べると頓服も市販薬も減ってきた方だと思います。

さてその解熱鎮痛剤。古代中国は漢の時代、長安を立つ旅人に柳の枝を折って手向けたという故事があるそうです。柳の枝は字の通り楊枝として、あるいは馬の鞭に使ったり何かと重宝だから。加えて樹皮にサリシンという抗菌・鎮痛・解熱作用があったからといいます。これは大学の一般教養の講座で偶然に居眠りせずに聞いていて知りました。

柳はラテン語でサリックス。ここから成分はサリシンと名付けられた後、物質の構造を変えて副作用を抑えたサリチル酸さらにアセチルサリチル酸がつくられました。これがあのアスピリンの主成分になります。(参考:田中修『植物は人類最強の相棒である』PHP文庫)
今考えると幼児にどうなの?と思いますが、5歳くらいから「サリドン」は愛飲していました。これもサリですね。

いつまでもお元気で。柳をひと枝。またいつか会う日まで。


2020年2月21日金曜日

試験的ブログを終えて

今回でこの試験的ブログを終えることにしました。
試し書きのつもりで書いていたら結構面白くなったのですが、いかんせん以前の介護日記に比べカウント数を稼ぐことができませんでした。

テーマを絞り多くの人の読みたいもの、必要な情報を書くことが何より大切です。

同時に精神的に支離滅裂になった日々の暮らしをつなぎ合わせたいと切に願います。

ご愛読ありがとうございました。

2020年2月19日水曜日

誕生日に

次男の出産後、まる一日経った朝は私自身の誕生日でした。ワゴンケースに入れて新生児室から連れてこられた赤ん坊は小さく、帝王切開で産んだだけにもう少しお腹に入れておけば良かったと可哀想になりました。やや生臭い誕生日の話。

長男の時は臍の緒が首に絡んで心拍が下がり、緊急手術になっただけに「とにかく死なんでくれ」とそれだけ祈る思いでした。天神祭の夜にふさわしく外は雷、激しい雨が窓を叩き、高速を飛ばして病院に駆けつける夫、早朝の手術の連絡を受けて始発できてくれた実家の母。てんやわんやの大騒ぎ。

代わって次男と二人、かすかに春の日ざしが入る小さな病室で静かな誕生日を迎えました。手術で出産しても母乳がきちんと出始める人体の不思議。出始めの初乳は黄色く、新生児に必要な免疫をつける成分が含まれているそうで。

私自身は相当な難産で生まれたと聞いています。当たり前のことですが、誕生日というのは母親の出産記念日なのですね。どこか他人事なのは、自分の名前を自分で決められない窮屈さにも似ています。

もうこんな歳になって誕生日なんて嬉しくないとかではなく、この世に生を受けたことを受け入れ、意識してみる日でありたいと思っています。

2020年2月18日火曜日

野菜が安い背景に

この春先、記録的暖冬で白菜やブロッコリーなど季節の野菜が育ちすぎ、集荷量が増えるにしたがって価格も下がり、農家も小売店も困っていると言う。

なるほど今日スーパーに行ったら地場野菜コーナーに直径30cmほどもあるカリフラワーが並んでおり、一部半分に切って売られていた。ブロッコリーや白菜も安い。

今夜は丸大根をお揚げと薄味のおだしでたいたら、すごく柔らかくてとろけるよう。
小カブはサラダに、葉っぱは細かく刻んで鰹節と炒め煮、厚く剥いた皮も刻んで唐揚げの付け合わせにしてみた。まさに捨てるところなし。鮭のムニエル、とろろ汁。

料理の腕がイマイチでも野菜さえ良ければご馳走に。
豊作の後、こんどは高騰するのが見えてるだけに、悩ましい。


2020年2月16日日曜日

春を見つけて

記録的な暖冬でも雪が降ったりするようで、行きつ戻りつ季節が進んでいく2月です。

運動不足解消にと散歩の途中、早くも柳の芽が膨らんでいました。ちょっと粋な言葉で、芽張柳(めばりやなぎ)というのでしたね。葉が出てしまうと、もう春爛漫なのでその兆しを楽しもうということかな。

あちこちで雛人形が飾られています。
祖父は孫娘にお雛様をどうしても買いたいと言ってきかず、ある時10歳くらいになった私を松屋町に連れていき嬉しそうに何軒も回ったものです。

本当は生まれた時に五段飾りの豪勢なのを買うつもりだったようなのですが、部屋が狭くて飾れないと母が断り続けていて、我が家が引っ越して部屋が広くなったのを機にもう飾れるだろうということで観念したとのこと。結局三人官女までの2段飾りに落ち着いたのですが。

今となってはそれでも金屏風やぼんぼりを合わせると十二分に大きくて、さらにもっとできるだけ小さいのが良かったなぁと...もうずっと飾られることもなく、たまに防虫剤が放り込まれる箱の中です。官女の目つきがちょい怖いので余計に開けたくないと言うか、この先どうしようと思ってしまいます。人形供養?

息子たちが生まれてもあまりセレモニーを重んじなかったためか、鯉のぼりも買うことはなかったし着物を着せて記念撮影みたいなこともしませんでした。壊れかけた武者人形は義母が亡くなった時に遺品整理で見つかって持って帰りましたけどね。ガラスケースがちょっと触れただけで割れてしまい、本体もかなりひび割れていたので1年後処分したのですが...

捨てたとたん夫の妹から「あの武者人形どうした?」みたいな話をされて焦った(苦笑)
遺品ではなく夫のものだから捨てても良いと思ったのだけど、我が家が要らないならもらって帰るつもりだったらしく「捨てた!?」と呆れており、ひとの実家のものを処分するのは難しいものだと思いました。

私がもしおばあちゃんになって孫に何か贈るとしたら、大人になっても邪魔にならず持っておけるものにしようかな。

2020年2月11日火曜日

知られざる生殖の世界

日本産科婦人科学会の発表によると、2017年に出生した子供のうち16人に1人にあたる5万6617人が体外受精によって生まれたという。

「国際生殖補助医療監視委員会(International Committee Monitoring Assisted Reproductive Technologies:ICMART )」が2016年に発表したレポートによると日本の体外受精の実施件数は25万件以上と、2位のアメリカ20万件を大きく引き離して先進国含む60ヵ国中ダントツのトップを誇っており、日本はまさに不妊治療大国である。

にもかかわらず出生率となると日本は採卵1回当たりの出産率が6.2%しかなく、60カ国中なんと最下位なのだ。この原因として晩婚化・晩産化の影響が挙げられるとされ、日本の体外受精は女性が40歳以上の治療が32%と3人に1人を占めている(日本産科婦人科学会の2010年の統計による)。

さらに自然志向の影響からか採卵のための排卵誘発剤の使用を遅らせる傾向も指摘されている。20年前の私の場合、体外受精までは幸い行かなかったが排卵障害であることはエコーですでに分かっていたにも関わらず、多胎のリスクなどを考慮して促進剤の服薬は1年経ってからだった。確かに多胎となれば上手くいっても相当の期間入院生活を強いられるだろうし、まともに育てられたか疑問であるが。

私の世代でも結婚式の時に妊娠中のカップルは珍しくなかったし、今や「授かり婚」といって不妊リスクもクリアしていると大変喜ばれるようになっている。むしろ親たちなど周囲の「押し」すら期待できない今、授からないと結婚に踏み切れないというのが現実のようでもある。

35歳以上の高齢出産には低体重児や先天異常のリスクも上がる。生まれて1年未満の死亡率の低さは日本が世界一である一方で、経管栄養や気管切開の必要な医療的ケア児の数はこの10年で2倍の18000人に増えたという。当事者の親御さんには大変な負担であろうと思う。

いずれにせよ、日本の少子高齢化はもう歯止めがかからなくなっているようだ。
私にもし娘がいたら「産むなら20代のうち。自分の手で育てられるとは思うな。」と言うだろう。女性の生殖年齢は寿命とは全く関係なく、大昔から変化がないことを早いうちから知って欲しい。




2020年2月10日月曜日

同行二人。

弘法大師と常に共にあるという意味で、四国巡礼のお遍路さんが笠に書きつける言葉、同行二人(どうぎょうににん)。真言宗によれば、お大師様は姿や形を変えてそっと寄り添ってくださっているそうです。神羅万象あらゆるものに神が宿るというアニミズム的な要素を、さらに進化させてるなぁと勝手に解釈しています。

人間臭い、息遣いや鼓動の聞こえるようなリアル感、距離の近さがありますね。
共に歩み、降っても晴れても、富める時も貧しき時も、病める時も健やかなる時も、一緒に泣いたり笑ったり。一緒に砂まみれになって行こうや、という明るさが人の心を捉えるのではないかと思います。それが現実の人だったらある意味、理想のパートナーの姿とも言えますね。

みなさんパートナーを呼ぶ時はなんて言いますか?我が家では「○○さん」「○子」と下の名前で呼び合っています。実家の父は母を「○子さん」、母は父を「おとうさん」でしたかね。時代ですね。「おい」とか「あなた」とかはほぼ消滅したのではないかと思っております。もし「おい」で呼ぼうものならちゃぶ台、が無かったら椅子を投げます(笑)

ともあれ日本語の1人称・2人称の呼び方ってバラエティに富んでますね。
年配の女性に「おうち」と呼ばれてむずがゆくなった経験がありまして、このブログのタイトルにしました。これは二人称で「あなた」の意味。関西の女ことばで「うち」は一人称。下町の男言葉で「われ」「自分」はいずれも二人称になります。

この頃は海外での仕事でも「○○-san, 」のさん付けが多いそうで、○○さんはオールマイティなのですが、家族や友達は呼び方も時と場合によって使い分けも必要。
呼び方というのは二人の関係性を表すだけに重要と思う、この頃です。

2020年2月9日日曜日

ローカルルール

特定の場所や状況などでのみ適用されるルールのことで、お店の場合はハウスルールと言ったりもするのかな。もとはカジノハウスが独自に決めたその店だけに通用するルールだったりするようですが…。

今日は特定の学校、家庭だけの決まり事シリーズ青春編。

授業が始まる前のルール(中高生)
※扉に近い生徒が廊下をうかがい、先生の姿が見えると「先生がいらっしゃいました」
の号令で全員起立して待機する。最近は起立、礼すら軍国主義の因習との批判があるそうで。

掃除の時間のルール(中高生)
※指定のエプロンを制服の上に着用する。下にジャージを履いてはならない。

ドイツのご家庭に泊めてもらったときのルール
※顔を洗って飛び散った水滴は、シンクから鏡に至るまできれいに使用済みタオルで拭き取っておくこと
※基本的に火を使った調理は1日1回1品のみ
※洗濯物は白物が高温、柄物は低温専用の洗濯機で洗う

ニュージーランドのご家庭に泊めてもらった時のルール(ただし高校生の時)
※在室の時は部屋のドアは全開にしておくこと
※日照りで水不足の時はトイレを流す回数を最小限に
※High Teaの日は夕食がない

学生さんのルール(ただし30年前)
※食堂で空いている席がなかった時、程よく食べ終わりそうな席を探してかばんをかけさせてもらう。
※試験前に講義ノートがなくて困ったら駅前の八百屋さんに行く。コピー不可の不完全な訳本みたいなのが闇で売られているが、濃い目にコピーしたらほぼいける。
※餃子の○将で皿洗いを手伝うとまかないが食べられる(らしい)

おばあちゃんのルール(学生時代)
※たとえ今日はコンパで遅くなるからと言っても、いってらっしゃいの挨拶は
「お早うおかえり」












2020年2月8日土曜日

引越しをすると

いま住んでいる地方都市に来たのは20数年前のこと。連れ合いが一人で住んでいた小さな公団の2DKに住み始めた。すでにキャンプ用品やら釣り道具など趣味のものがスペースを埋めており、家電は一通りそろっていたので実家から運んだものといえば食器棚と衣装ケースくらいのもの。引越しの人は嫁入りといったら驚いていた。自分でも拾われた猫みたいだと思った。

本当にあと先考えずに来てしまった。アルバイトなど探しているうち体に異変が…。思いあたる節があり婦人科へいくと当り、には違いないけど心拍がどうもおかしいと。翌週案の定、貧血で道でうずくまっていたところ誰かが救急車を呼んでくれ搬送、流産、処置と。今思うに使われた薬、おそらく収縮剤が強すぎて脂汗がでるほど痛く、医院のしけた畳部屋で一睡もできずに一夜を明かした。

公団の部屋の隣には可愛い幼稚園くらいのお子さんが2人いる元気な奥さんが住んでいて、偶然にもしょげて戻った私に声をかけてくれ以来何かと親切にしてくれた。聞けば結婚披露宴の司会の仕事をしていて結構順調なのだとか。もうすぐ引越しすると伝えたら、今度ホテルでランチしようと誘ってくれ、出来て間もない高速道路を一路西へ。元気なママってかっこいいなぁ。そこで初めて子供のいる暮らしについて考えるようになったかと思う。鳥でも産んだ卵を隠すともうひとつ産むというから、これも本能かもしれない。

奥さん曰く、「うちも長いこと授からなかったけど、引っ越ししたら子供できるよ」
そうなればいいと願いつつ、すんなりといかないのが常であり、思いつく限り身体を整え、さらに1年以上の不妊治療を経て子を迎える準備に入った。気がついたら29歳になっていた。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【中古】私たちは繁殖している 1/ 内田春菊
価格:130円(税込、送料別) (2020/2/8時点)


2020年2月7日金曜日

This is Me

映画The Greatest Showman(2018米 ドラマ・ミュージカル映画
主演:ヒュー・ジャックマン、マイケル・グレイシー初監督作品)
のThis is Me(前半のみ掲載)という曲が大ヒットしているそうです。
公開前から歌が素晴らしい、涙が止まらないと評判で特にこのThis is Me よくかかっています。

ドラマの内容は19世紀にNYで活躍した興行師、P・T・バーナムという人の実話。
異形の人を集めていわゆるフリークショーのサーカスを成功させるが、抗議活動をされたりメンバーと決裂したりドタバタの末、再び野外テントでサーカスをというような展開。
内容的にはどうかな…というところでまだ観ていないのですけどね。

さてこのThis is Me、ハイテンションで「文句は言わせない、これが私なの」と歌う曲がヒットする背景を思うと、アメリカは自己肯定感が強い国と言われているだけに住むには厳しい環境なんだろうなーとため息。

ところで映画でこの歌を堂々と歌っている女性Keala Settleもオーディションでは全然自信がなくて「歌いたくない」を連発していたとか。
コンプレックスを自信に変える魔法があったら、と思います。
あるとしても自分から出てくるものじゃないかと、そんな気もします。

テキトーな意訳:

暗闇には慣れてる
「隠れてろ どっかいけ 見たくない
誰もお前なんか相手にしない」

ゴミ扱いなんかさせない
居場所があることも知ってる
私たちは光
(中略)
勇気はある、傷だらけでも
これがあるべき、私。

I'm not a stranger to the dark
Hide away, they say
'Cause we don't want your broken parts
I've learned to be ashamed of all my scars
Run away, they say
No one will love you as you are


But I won't let them break me down to dust
I know that there's a place for us
For we are glorious

When the sharpest words wanna cut me down
I'm gonna send a flood, gonna drown them out

I am brave, I am bruised
I am who I'm meant to be, this is me

放浪者

今日の漫画は『バガボンド』 井上 雄彦/原作:吉川英治 「宮本武蔵」です。
少年漫画では「スラムダンク」で人気の井上 雄彦ですがこちらはモーニング掲載。
画のタッチが水墨画のようでもあり躍動感が素晴らしく大変レベルが高いです。

原作は吉川英治でありながら、タイトルはvagabond=放浪者、佐々木小次郎が聾啞という設定は井上雄彦オリジナル。吉川英治オリジナルのおつうは健在。ここはちょこっと花も添えてもらわないことには、あまりに血みどろ汗みどろ…。

息子が小さい頃は散髪屋さんでチョキチョキしてもらっている間の暇つぶしでしたが、途中までしかない!続きの号を買って欲しい....と思いつつ何年も経っておりました。

どこを読んでも良いですが1章の宝蔵院二代目・胤舜との対決、柳生石舟斎との対峙、鎖鎌の宍戸梅軒(これも吉川英治創作)との激闘は清々しく青年武蔵の成長を楽しめます。

最近行ったカー用品店の待合が最新刊まで置いてくれていて、やっと巌流島なんですがまだ完結はしていない。漫画の影響で奈良・興福寺の宝蔵院流槍術が脚光を浴びたり、「聖地」めぐりを楽しむ海外ファンも多いとか。原作のストーリーがしっかりしているので展開が安定している分、武蔵の心情を丁寧に伝えようとして筆が遅くなってしまうのかなぁと思いました。



2020年2月1日土曜日

カサンドラ

パートナーや家族がアスペルガー症候群であるために情緒的な相互関係を築くことが難しく、不安や抑うつといった症状が出る状態を「カサンドラ症候群」というそうです。

アスペルガー症候群(現在の診断名は自閉症スペクトラム障害、以下ASD)は比較的男性に多く見られ、その妻が関係を改善しようと試みたりすることで辛い状態になるケースが多いようです。

「共感性欠如」が主な原因で、心を通い合わせられない孤独と、周囲に理解してもらえない2つの孤独に苛まれる。この孤独感がカサンドラというギリシャ神話に登場する王女に例えられる所以。

カサンドラはトロイアの王女でその美貌でアポロンの目に止まります。アポロンは巫女として彼女を取り上げ予言の力を与えますが、後に心変わりしたカサンドラの裏切りに怒り「カサンドラの予言を誰も信じないようにしてやる!」
という罰を与えました。かくしてカサンドラは本物の予言者であったに関わらず、誰もその力を信じなかったためトロイアはギリシャに滅ぼされるという結末になります。

ASD傾向のある私ですが、ちょっと変わった奥さんやねぇくらいに思われても上手に隠して生きているつもり。ただ、親しい人は結構大変なのかしら?と思うことはあります。
カサンドラ症候群になりやすい人の性格は、真面目、几帳面、完璧主義、忍耐強い、面倒見が良いなどの事例が多いとか。

ふだんは殻に閉じこもっていても、時々一般人のようにふるまい、人と出会ったり家族を得たりすることができるのだから「それでええやん」と思ってくれればうれしい。






ほっと安らぐ

初詣に願うこと。
家内安全、学業成就、病気平癒。(四字熟語ばっかりやん)

お願い事は数あれど、一番のお願いはシンプルに大切な人の無事ですね。
ただ、何事もなく帰ってきて欲しい。

禅宗で「無事」というと、馳求心(ちぐしん:外に向かって求める心)をすっかり捨て切ったさわやかな境涯のことで、求めなくてもよいことに気づいた安らぎの境地なのだそうです。

求めるほど遠くに逃げるって、わかる気がします。
ほら、探さなくてもここにある。

「悟り」「しあわせ」「愛」とか無理に変わろうと、変えようとガツガツしても仕方ないんじゃない?といった感じでしょうか。

「無事是貴人」求めなくても生き生きしている人こそ尊ぶべき人、なのですね。



どうせ死ぬんだから

 「どうせもうすぐ死ぬんだから」と老人特有の僻みっぽいことを口にしながら、「年寄りは嫌よねぇ。若い頃はお爺さんやお婆さんがなんでそんなこと言うんだろうってずっと思ってたわ」と母は自分で言って笑っている。続けて「それはね」となかなかに深い話をしてくれた。 長く生きてもやっぱりあの世...