日本産科婦人科学会の発表によると、2017年に出生した子供のうち16人に1人にあたる5万6617人が体外受精によって生まれたという。
「国際生殖補助医療監視委員会(International Committee Monitoring Assisted Reproductive Technologies:ICMART )」が2016年に発表したレポートによると日本の体外受精の実施件数は25万件以上と、2位のアメリカ20万件を大きく引き離して先進国含む60ヵ国中ダントツのトップを誇っており、日本はまさに不妊治療大国である。
にもかかわらず出生率となると日本は採卵1回当たりの出産率が6.2%しかなく、60カ国中なんと最下位なのだ。この原因として晩婚化・晩産化の影響が挙げられるとされ、日本の体外受精は女性が40歳以上の治療が32%と3人に1人を占めている(日本産科婦人科学会の2010年の統計による)。
さらに自然志向の影響からか採卵のための排卵誘発剤の使用を遅らせる傾向も指摘されている。20年前の私の場合、体外受精までは幸い行かなかったが排卵障害であることはエコーですでに分かっていたにも関わらず、多胎のリスクなどを考慮して促進剤の服薬は1年経ってからだった。確かに多胎となれば上手くいっても相当の期間入院生活を強いられるだろうし、まともに育てられたか疑問であるが。
私の世代でも結婚式の時に妊娠中のカップルは珍しくなかったし、今や「授かり婚」といって不妊リスクもクリアしていると大変喜ばれるようになっている。むしろ親たちなど周囲の「押し」すら期待できない今、授からないと結婚に踏み切れないというのが現実のようでもある。
35歳以上の高齢出産には低体重児や先天異常のリスクも上がる。生まれて1年未満の死亡率の低さは日本が世界一である一方で、経管栄養や気管切開の必要な医療的ケア児の数はこの10年で2倍の18000人に増えたという。当事者の親御さんには大変な負担であろうと思う。
いずれにせよ、日本の少子高齢化はもう歯止めがかからなくなっているようだ。
私にもし娘がいたら「産むなら20代のうち。自分の手で育てられるとは思うな。」と言うだろう。女性の生殖年齢は寿命とは全く関係なく、大昔から変化がないことを早いうちから知って欲しい。
2020年2月11日火曜日
ぼくの好きなおじさん
やっと猛暑から解放されたと思ったら10月も終わってしまった。慌ただしく自民党総裁選、衆院選が行われ、さらには首相指名選挙と政治の空白期間に不安しかない。不安というなれば今から50余年前、私が赤ん坊だった頃の日本は沖縄が返還された一方で、ベトナムへ向かう米軍の出撃基地だった。母が...
-
長く書かなかった理由のひとつは生成AIの存在があるかもしれない。条件を与えれば動画さえ適当な材料から作ってしまう人工知能。新たな知能はこれまで人間が蓄積してきた考えやイメージを再構築して形にする、さらに専門性を高めて個性を出し始めていると言う。 教養も知識もない生身の人間がいま...
-
図らずもふたりの息子を授かり、乳児から幼児、児童になるにしたがって戸惑うこともいろいろあったが、男の子というもののへ偏見を少しずつ修正させながら一緒に歩んできた。家庭に子供がいると自然と絵本や児童書に手が伸びて、自分も含めてそれぞれの性格や個性、嗜好を考える機会を得ることができる...
-
慶応年間生まれの曽祖母は13人の子を生み育てた。当時でも経済状態や体力などの条件が揃わなければ叶わなかったのだが、令和の世には2人も産めば多い方になるらしい。どんな時代にもそれぞれの個人の事情があったはずだが、生き方に多様性が求められた結果なのか特に女性の場合大小様々な条件がつ...