2022年10月28日金曜日

悲しみと向き合う

 映画『ドライブ・マイ・カー』を観る。原作の村上春樹も作品の中で準備・上演されるチェーホフの戯曲もまるで知らないので、かなり苦痛を伴った。喪失感と微かな希望が素晴らしいとか評されているが、残念ながら共感というものはなかった。自分の感情に向き合うことをしないで無理をして生きてしまう人には響くのかもしれない。重く、一方通行で調和に欠けた世界に生きる人も少なくないということだろうか。

男女の場合、始めは楽しいことに共通項が多いと滑り出しは良いが、実は長い結婚生活では悲しみの捉え方や向き合い方こそが重要で、そこに気付くのは相応の時間がかかる。もちろん悲しみを激しく表現する人もあれば、殻に閉じこもって封印する人もあるが、それだけでもない。どうしても違和感に折り合いがつけられない場合だってあるだろう。

最愛の子供を亡くした悲しみの底から這い上がり、今度は奔放に恋人を次々変え、時には自宅で逢瀬を重ねて夫を傷つけ、ある日くも膜下出血で急死する女。優しく魅力的にふるまっても、悲しみにあぐらをかいて自己中心的な世界に生きた。また夫も自分の行動で妻の幸福度や運命が変えられると思っていて、どんなに嘘をつかれてもまだ自分が悪い、妻が死んだのは自分のせいだと責め続けている。夫婦でも人の心の中を覗くのはいけないし、心のうちを理解してやれなかったと悔やむのは誤りだと私は思うのだけど。

やたらタバコを吸うのと無機質なセックス、韓国に比重がかかりすぎるところ、多言語演劇といい違和感だらけでそれが狙いなのかハルキストにでも聞かないと分からない。違和感といえば作者の趣味が反映されて赤のSAABは格好よかったし、映画の中でも存在感を放っていた。丁寧に扱えば応えてくれるという点で妻よりも誠実という意味かもしれないし、緑内障で運転が難しくなってもドライバーが来て補ってくれるように、人生は修復可能であって欲しい。

実生活の中で違和感、不調和は忙しい時間の中に忘れられてあまり立ち止まることはない。気にしないでいる方が日常は穏やかに進んでいく。文学は自分にもあったかもしれない別の人生を見せるから毒性に注意だ。全然楽しめなかったが、少なくとも問いかけるものを感じた。




2022年10月21日金曜日

本場のクシコス・ポスト

 近所の小学校が今年は通常通り運動会を行うので、場内放送や音楽などで近隣のご理解を賜りたいとのこと。開校時でも児童数200人くらいの学校だったから、少子化が進んだ息子たちが通う頃には常に100人を下回り、運動会は午前中でほとんどのプログラムが終わってしまう。

本当は午前中で終わらせることは可能なのだが、当時はまだ全体に運動場で家族と弁当を食べるのを楽しみにしている風潮があり、少人数であるが故に場所取りも加熱せずパラソルをたてたり勝手気ままなイベントだった。昼休みが終わると全校リレーなる1年から6年生まで全員が色別対抗で走るという大取り種目があり、それもあっという間に走り終わる。

我が家は隣接する幼稚園からの続きで息子たちの運動会を9年見ることとなり、やがて流れてくる放送を聞くだけになって、あれだけは子育て期間の良かったこともそうでなかったことも思い出す風物詩だなぁと思ってきた。コロナ禍で3年ほど聞こえなかった小学校の気配がまた感じられ、今年は運動会あるんだな、とコロナ前にリセットされる様な気持ちになった。聞こえてくる音楽からして運動会もだいぶ様変わりしているだろうけれど。

昭和の運動会で欠かせないBGM「クシコスの郵便馬車」という曲は、フランツ・リストによるハンガリー民謡を取り込んだ曲の一部を、のちにヘルマン・ネッケという人が引用して作曲、Csikos Postとして出したピアノ曲なのだそうだ。明治期にこの曲を日本に持ち帰った人がクシコスとドイツ風に読み、さらにそれを地名か何かと誤解し、postがドイツ語で郵便という意味になるので直訳したら邦題がこうなってしまったらしい。吹奏楽や管弦楽に編曲され、さぞかしメジャーな曲かと思えば日本以外ではほとんど知名度がなく、1990年代ニンテンドーなど日本製ゲーム音楽として世界に知られる様になったというからちょっと驚き。

csikos postで画像検索すると19世紀のごく普通の馬車に乗った御者がムチを振るって爆走している絵がたくさん出ているが、そこまで急ぐ理由がわからない。速達なら馬一頭を走らせたほうがよほど合理的だろうに、と思って少し調べてみる。

csikós(原語にちかい発音はチコーシュ)とは馬に乗る人という意味で、csikós postはチェコ、クロアチア、セルビア系遊牧民による二頭の馬の背に立ち乗りしながら、別に三頭の馬の手綱を捌くという、曲乗りを指すとのこと。動画では立ち乗りもすごいけれど6頭の手綱を捌いていて、馬が言うことをきくのもすごい。「郵便馬車」というのはあくまでも技の名前であって、手紙を配るどころかアクロバティブショーということで、今でも運動会には必須BGM、なのでしょうか???


2022年10月8日土曜日

Have some tea?

朝夕が肌寒くなると温かい飲み物が恋しくなる。子供の頃苦手だった番茶やほうじ茶も、かじかんだ手を湯呑みで温めながらすすると真冬のキリリとした空気がまた良い。庭木として植えられている茶の木も冬はコロンとした実をつけ、はぜると中から大きな種子が出てくる。お茶の収穫は茶摘みの歌で知られるように夏も近づく八十八夜、立春から数えて八十八日目あたりの新茶、梅雨前後の二番茶、晩夏の三番茶と3回ある。紅茶の名産地インドでは春から秋にかけ4回の収穫をするところが多いという。

ダージリン、アッサム、ウバなど紅茶好きなら産地ごとの味や香りの特徴をよくご存知と思う。いずれも地域の名前がつけられているが、特にダージリンは西ベンガル州ダージリン県とカリンポン県の特定地域で栽培される紅茶に限られ、春夏秋それぞれに違った味わいがあるらしい。他の茶にない特徴として、セカンドフラッシュ(夏摘み)は茶の木にとっては害虫のウンカやティリップスという小さい虫の襲来を受けた後の茶葉で、これが独特のマスカテルフレーバー(マスカット様の香り)を生み出す元となるという。

茶葉は虫に汁を吸われると黄変、必死に枯れまいとして人間でいえば抗体にあたるファイトアレキシンを作り出し、それが蜜の様な独特の香り成分なのだ。茶の栽培は1800年代半ば、英国人が森に覆われたこの地を避暑地にすると同時に、主に中国から持ち込んだ種や苗木を植えた。植民地時代・独立と厳しい歴史を経て紅茶は今もインドの主要な輸出品である。もちろん日本でも緑茶だけでなく和紅茶の開発も進んでいるが、まだ本場には今ひとつパンチに欠ける感がある。過酷な環境が妙なる香りを作るところあれば、ストレスを除き優しさを追求するところあり。元は同じ木から生まれた種子が東へ西へ旅をしてそれぞれに生きている。

逆境に負けまいとして強力なポリフェノールを作れば基本的に苦味が強くなるところだが、環境を恨むどころか満身創痍の身体から芳香を生み出すという茶の木。仏教発祥の地にふさわしい香り高き話である。丁寧に抽れてゆっくり頂きたい。




どうせ死ぬんだから

 「どうせもうすぐ死ぬんだから」と老人特有の僻みっぽいことを口にしながら、「年寄りは嫌よねぇ。若い頃はお爺さんやお婆さんがなんでそんなこと言うんだろうってずっと思ってたわ」と母は自分で言って笑っている。続けて「それはね」となかなかに深い話をしてくれた。 長く生きてもやっぱりあの世...