2022年3月23日水曜日

機械にも五分の魂

 携帯電話を新しく買い換える時、皆さんはどうされるのだろう。ガラケーならショップに処分してもらう、子どものオモチャになってバキバキに折られたら小型機器回収箱行きとか。スマホならWi-Fiでネットは使えるとオモチャに与えたら「外でも使えるのが欲しいよー」とか言われるんだろうか。現役で使っている電話と同期させていたらLINEの内容が子供のオモチャ用のスマホに全部反映されてしまい、家族に内緒事がバレちゃったケースもあるとか。とかく通信機器は恐ろしい。

我が家の場合、実は私が使っていた3台のガラケーを除いて歴代の携帯電話が保存されている。もちろんsimカードは抜いてあって電話としては使用不可なのだが、多分電源は入ると思う。アンテナ付き、衝撃に強い、液晶が良くなった、出たばかりのAndroidホン、子供用ガラケー、初めてのiPhone5s、画面の割れちゃったiPhone7、まだあるかもしれない。

携帯電話の基盤には微量の貴金属が含まれているので都市鉱山として無視できない存在らしい。だからではないが役目を終えた電話はバッテリーを抜いて回収箱へ入れるのが循環型社会において望ましいと思っている。しかし夫は絶対に捨てない。というか「まぁええやん。ここ入ったし」と言ってどの引き出しも既にパンパンになっている。

携帯だけではない。仕事でリサイクルに携わっているから流石にパソコンは適宜処分しているが、本当言うと全部倉庫に並べておきたいのだ。もしかしてこれまで乗ってきた何台かの車も置く場所さえあれば並べておきたいのではないか。私がこっそり捨てた学ランについては10年以上経っても時々嫌味を言われる。

捨てられない、捨てたくない。断捨離というのは捨てたいのに捨てられないから苦しんだり楽になったりするのであって、元より捨てたくない人には全く効き目がないのである。「ぬいぐるみには目がついているから捨てられないのよ」と言って人形供養の寺なんかに段ボールいっぱい送り付けたりする人があるという。お寺はそれでお布施が入るから喜んでお経をあげて粗大ゴミに出すそうだ。針・筆・茶筅・箸・刃物・帯・扇などの供養があるなら電話供養があってもいいかもしれない。

最初の携帯から3台目あたりの頃だったか、通信会社は機種変更0円などという謳い文句に客に次々と買い替えを薦め、注文台数をちらつかせてはメーカーに値下げを要求した。メーカーが技術と工夫を凝らして競い合っても、アンテナを立てて派手な宣伝と複雑な料金体系で消費者を欺す方が儲かる仕組みが出来上がった。

どんなものでも壊れるまで使えたら一番いいのにと思う。もうここまで使い倒したらバチも当たらんやろくらいまで使うのが理想だろう。けれど機械は突然言うことを聞かなくなったり、修理するにも部品が無かったり、悲しいかなこちらの思惑通りにはならない。せめて亡骸だけでも並べておきたいのかなとか、あれこれ理解しようとしても、やはり使わないものは捨てた方がいいと思う。

2022年3月20日日曜日

守りたい思い

 『影武者』(監督:黒澤明 1980年 東宝)をBSで録画していたのを観る。邦画のなんともいえない間がどちらかというと苦手なのだが、ファンには失礼だが作業をしながらにはちょうど良い。この映画はさらに有名な『乱』の制作費を補うために準備作的に撮ったと言われている。出演者も当初は勝新太郎を起用するはずだったが、勝が黒澤みたいな面倒くさい監督には出演したくないと断ったので、代わりに『乱』で主役が決まっていた仲代達矢が一人二役(信玄と影武者)で出演することとなったとか。

製作総指揮としてフランシス・F・コッポラとジョージ・ルーカスが参加している割には特撮がわざとらしいしストーリーも未完成な感じがする。長篠の戦いで信長の鉄砲隊に撃たれた武田軍の死屍累々シーンも、悲惨さを表すにしてもやたら冗長に感じてしまう。ヒーローが出てきてカッコよく戦って悪玉を倒すようなチャンバラを期待しては全然面白くないだろう。

家康方の狙撃手が信玄を死に至らしめ、武田の家老たちは遺言通り3年間死を伏せて敵味方を欺く。側室の子勝頼サイドと幼い嫡孫サイドの間で派閥闘争が起こる一方で、信玄の国を守りたい切実な思いがなぜか元盗賊の影武者に乗り移る。自分の差配一つで多くの兵が死ぬことも重く受け止め、戦国武将の背負う責任の重さを知ることで意識に変化が現れる。金品を奪うことで生きてきた男が、土地や人を守るために命懸けで戦うことを望むのだ。それが良いことかどうかよりも、そうさせてしまうリーダーの存在とは何なのか考えさせられる。

2月の終わり、ロシアのウクライナ侵攻が突然始まった。それから1ヶ月、それまで想像もつかなかった悲惨な戦闘が繰り広げられている。国防について本当に考える時が来ている。



2022年3月12日土曜日

普遍的な悲しみ

 瀬戸内寂聴さん出家後の代表作を選ぼうとするが、なかなか出家前と対比できるような作品を決められない。一本筋の通った人には、単純に前の姿を否定するような変身ぶりは期待できないらしい。

そこでテレビなどで知っている、いかにも寂聴さんと思える本を選ぶことにした。『人生道しるべ』(文化出版局 2000/4)は10年間のうちに寂聴さんの元に寄せられた相談を集めたもので、人々の苦悩に独特の語りで答え、暗く続くトンネルの先を照らしてくれるような一冊だった。

相談にはかなり重い内容もあって、こんなことになっても日々暮らしていかなくてはならない辛さの中に、寄り添う人があれば勇気も出るかとしみじみ思わされた。今私の抱えているちっぽけな悩みも「個人的な悲しみは、普遍的な悲しみです」と認められたら、少しうれしいかもしれない。「寄り添う」ということには心にも身体にも文字通りの意味があり、簡単なようで奥の深い行動である。

寂聴さんに寄せられる相談はどうしても男女関係の悩みが多く、そのほとんどは女性からのものである。苦しいがどうしたらいいかわからないという悩みに対して、潔くけじめをつけよという助言が目立つ。善悪や倫理の問題ではなく、そこには今のままでは幸せになれないことを明らかにして相談者を救いたい思いがある。

男女もなにもなければ心が痛むことも傷つくこともないけれど、情に分け入れば人生は味濃く、踏み込むほどに悩ましい。自己中心的な渇愛の炎が尽きれば死灰の中から人間愛、友愛が生まれると寂聴さんは言うのだけれど、そこへ至る道はなかなか厳しそうだ。

渇愛に悩んだら、長い時間をかけてゆっくり灰にするのはどうだろう。情熱や容姿が衰えたら燃えるものも少ないだろうし、甲ではないが乙と言えないだろうか。




2022年3月5日土曜日

ワンオペ育児の書

 1970年代、高度経済成長期の真っ只中に生まれた私たちは長じて団塊ジュニアだの就職氷河期、ロスジェネだのと言われてきた。少し年齢が上になれば新人類だの、バブル経済期にワンレンボディコンで踊っていたジュリアナ世代とかになろうか。どう呼ばれても生まれ出た時は裸の身一つ、みんな赤ちゃんだった。

その頃両親は社宅のアパート住まいで、お父さんたちは仕事へお母さんたちは一律専業主婦という集団の中にいた。日本全国津々浦々、核家族も男性の仕事時間も増える一方で子育ては母親の仕事というのは世間の常識だった。二世帯同居であればお姑さんに子育ての主導権を奪われることもあったろうし、実家に近ければ育児の知識をあれこれ教えてもらうこともあっただろう。

私の母の場合は、自分の母親が子供の時亡くなっているので知識面を実家に頼ることができなかった。切迫流産で安静期も長く難産で産後の体調も芳しくなく、不安だらけのスタートだったそうだ。そこで「これには助けられたわー」とボロボロになった一冊の育児書を見せてくれたことがある。

それが『定本 育児の百科』松田道雄(岩波書店 1967)で、私の出産の時も「出版が古いから参考にならないかもしれないけどお守り」と言って買ってくれた。カラーページはなく、たとえが古いが電話帳のように分厚いし赤ちゃん並みに重い。Amazonで調べてみると50年以上経って、今だに版を重ねて読み継がれているというから驚いた。いくら何でも内容が古過ぎはしないかと思う一方で、初めて育児をする人が陥りがちな不安に寄り添う文章にとても心温まるのだ。しかしその中に父親の出番がほとんどないことは、その頃から母親だけの孤独な育児が一般化していたことの顕れと思われる。

この育児書とよく比較されるのがアメリカの小児科医ベンジャミン・スポックが、1946年に刊行した育児書『スポック博士の育児書』である。実に42ヶ国語に翻訳され日本でも暮しの手帖社から第6版まで出版されたそうだ。育児の聖書とまで言われ米国の生活スタイルに合わせた赤ちゃんマニュアルとして世界中で5000万冊販売という絶大な人気を誇った。日本でもちょっと意識高い系の家には必ずあったはずだ。一方で「添い寝は自立を妨げる」「泣いても抱っこしてはいけない」などを忠実に守った家庭で、スキンシップ不足による愛着障害、思春期の非行や母親になってからの育児放棄などの問題が指摘されたりもした。その後時代に合わせ科学的知見を加えながら何度も書き直されてはいるが、より最新情報を求めるにはネットに勝るものはないだろう。

どんな育児書を選ぶにしろ、健康で優秀な子に育って欲しいと世界中の親が思っている。時代を経てもやはり育児に関しては母親に荷重がかかり、日本では特に父親が育児に費やす時間が少ないという。

『定本 育児の百科』1980年版では「父親になった人に」という項ではこんな一節が加わっている。「赤ちゃんが帰ってくる。君もいよいよお父さんだ。家庭のお父さんである君に一言いっておきたい。君は年々200人の母親が子殺しをすることを知っているか。/以前の大家族の時代には、古い世代がそばにいてくれた。いまは若い母親がひとりでせおわねばならぬ。父親が手伝わなかったら母親はせおいきれない。子殺しをした母親のおおくが、育児に協力しない夫をもっていた。」

「子どもをもった女の負担を少しでもへらしたい」という思いで書かれた本だからこそ、今もお母さんたちに読み継がれている。返せば50年間これを越えるものが出ていないとも、育児環境に大きな変化がないとも言えるのだ。





だって好きなんだもん

 昨年99歳で亡くなった瀬戸内寂聴の作品が再び脚光を浴びている。奇しくも先日、寂聴さんが出家を志した齢となり、せめて一冊読まなくてはと初期の作品『夏の終り』(瀬戸内晴美1962年 新潮社)を手に取った。作家生命の長さはもちろんのこと、圧倒的な作品の量と質、文化人との交流の広さなど文句なしのスーパースターである。90歳を過ぎたあたりからもうこの人は死なないんじゃないかと思ったが、やはり100歳を前にして鬼籍に入られた。(そういえば宇野千代も「私死なない気がするんです」と言っていた)

それまでメディアで見るばかりの寂聴さんの印象は、やたら色恋話の好きな庵住さんでしかなく、小説はひとつも読んだことがなかった。まだ私が学生の頃、婚外恋愛全否定の母がいい評価を言わなかったという、それだけの理由で避けて通っていたのである。ついこの間まで私の中に母の価値観がへばりついており、何の違和感もなくそれが自分のものであるように感じていた。

もうひとつ理由があるとすれば、これも学生の頃お茶のお稽古を付けてくださった庵住さんの姿と重なったからかもしれない。そのお寺は古い小さな町屋の佇まいで、10畳間ほどの本堂が茶室を兼ねていた。庵住さんはまだ若い頃から先代の住職とお寺を守り、住職が高齢になれば甲斐甲斐しく介護をして看取りまでされたという。ことあればお稽古の人に先代の思い出話をしては墨染の衣で目頭を拭っておられた。

私も22歳になっており、仏門にあってもお二人に師弟の情やほのかな恋愛感情があったところで素直に受け入れられたが、若い頃はさぞ美形であったろう、とにかく70代にしては艶々とした尼僧姿だった。実際にはもう少し濃厚とも思われたが、当時の私にはその辺りがギリギリ許せる範囲だった。色気むんむんの寂聴さんの本を読んだら、庵住さんの顔が浮かんできて勝手な想像が動き出すのではと不安だったのだ。

『夏の終り』は映画(2013 熊切和嘉監督)の予告を偶然目にしたので選んだ。瀬戸内晴美時代の『花芯』と並んで自身の体験に基づいた小説で、代表作に扱われることもある。小説の女は、妻子ある小説家と半同棲を8年、昔離婚の理由となった元不倫相手との再会で奇妙な三角関係に迷う。文章表現の豊かさに反して、実に面倒臭く歯切れの悪い女である。

奔放な恋愛には周囲の犠牲が伴い、覚悟の上でも多くの人を巻き込んで傷つける。恋愛は事故みたいなもので遭ったものは仕方ないという人もあるが、映画のキャッチコピーのように「だって好きなんだもん」で片付けて良いものだろうか。いろんなことの答えが寂聴さんの出家につながったのであれば、出家後の作品にどう影響したか、次回につなげよう。




どうせ死ぬんだから

 「どうせもうすぐ死ぬんだから」と老人特有の僻みっぽいことを口にしながら、「年寄りは嫌よねぇ。若い頃はお爺さんやお婆さんがなんでそんなこと言うんだろうってずっと思ってたわ」と母は自分で言って笑っている。続けて「それはね」となかなかに深い話をしてくれた。 長く生きてもやっぱりあの世...