2021年6月30日水曜日

分人の集合体

 ある書評が気になって、平野啓一郎『本心』を読んだ。本屋に行くか1日待てば通販で届くけれど、近未来のSFには電子書籍が似合うだろうと、kindle版にしてスマホにダウンロードした。著者の作品は読んだことがなかったので、一貫してこだわり続けているという「分人主義」についても初めてだった。曰く「一人の人間、つまり「個人」は、実はもっと小さな単位の「分人」の集合体でできている。」

こんなことを言った人がある。「女性っていくつも顔を持ってるよね。娘、母、妻、嫁。もちろん一人の女性としての顔も。」ここでいう「顔」は人格というより役割というべきなのだろうが、役割を演じているうちにそれぞれが個性を持ち始めて、総合的に個人を形成していく。

ジキルとハイドのような多重人格がどのようにできるは知らない。ただ何か強烈に自分を否定した時に、命の危険を感じて自らの精神を守るために真逆の人格を形成することは想像できる。そういう特殊な場合を除いて、誰もがうすうすは感じている「自分の中の別の人」について私もいつか向き合ってみたいと思う。

若い子達のグループやTVタレントなどで、似た性格や見た目の人が複数いると「キャラが被る」と嫌われる。男児が好んでみる「スーパー戦隊もの」ではアカレンジャーは性格は明るく無鉄砲、アオレンジャーはクールで2枚目、キレンジャーはぽっちゃり体型でお調子者など「キャラが立っ」ている。つまり同じ集団ではそのキャラクターが固定されるとずっとそのままでいる必要があり、他に似たキャラが入ってこられると困るのだ。本当の自分はこうじゃないのになぁと思いながら演じている場合も少なからずあるだろう。

著者は「本当の自分」の存在には否定的であるらしく、もっといっぱい自分があって良いという考えだ。クソ真面目で勤勉な私と、何かとだらしない私の、どちらもが私を形成している要素ということか。馬鹿正直で頑固な女と、ずる賢くて日和見主義な女がひとつの身体でうまくやっていけるんだろうか。複数の分人が前に出たり引っ込んだりして、何ともややこしいことである。

『本心』では主人公が母親の「他者性」に違和感を感じたりする場面がある。時系列にしてみると、同性パートナーと暮らす、精子提供で妊娠、作家の愛人として8年、旅館の下働きの仕事で若い娘と親しくなる、晩年自死を望む、となるだろうか。私はこの女性の人生には結構一貫性があると思うし、分人というほどの変化を感じない。思い通りにならない時代に抵抗して、最期も思い通りにならなかったけれど、やってみた感のある生き方として誇れるのではないだろうか。しかし息子の立場になれば、こんなのお母さんじゃないと否定するのかもしれない。



2021年6月28日月曜日

女性であること

 慶応年間生まれの曽祖母は13人の子を生み育てた。当時でも経済状態や体力などの条件が揃わなければ叶わなかったのだが、令和の世には2人も産めば多い方になるらしい。どんな時代にもそれぞれの個人の事情があったはずだが、生き方に多様性が求められた結果なのか特に女性の場合大小様々な条件がついてくる。求人において決まり切った時間に勤務につくというだけで男性より女性が不利なのは、その多種多様な条件に起因する。

独身か既婚か、一人暮らしか家族と同居か、介護の有無、子供の有無・数と年齢や健康状態、妊娠出産の可能性。さらに月経症状の軽重、不妊治療への配慮まで加えるとなると実に面倒くさい。面倒くさいからいっそ無いことにしてしまえば簡単な訳で、余裕がなければすぐに逆行する。逆行する度に、婚姻に拘らず家族や親類と距離を置き、月経を止めることも選択肢に入ってくるだろう。

これだけ生き方の多様性が出てきても個々を互いに尊重するのは女子の世界では難しい。もっとも尊重するふりは上手になっていく。幼い頃は感情がむき出しになるから分かりやすいが、成長と共に相手が何を考えているのか読みづらくなる。みんなが嫌がるからリーダー役を引き受けたら、実はやりたかった人が嫉妬して意地悪を仕掛けてくる、といった単純なことでも私には難しい。子供の頃「それは一人っ子で競争を知らないからよ」と言われたけれど、もし本当なら長期に亘り一人っ子政策を強いた中国には嫉妬も意地悪もないだろう。

社会から隔離されたような毎日を過ごしていると、仕事と家庭について意見することも憚られ、自分が女性であると同時に一成人としての自信がなくなっていく。息子達には同年代のキラキラした女の子達が抱えているものなど全く見えていないだろうし、言って聞かせたところで理解しないだろう。決してこのままで良いとは思っていないからこそ、実際に議論を交わすことはなくとも世の中の女性の考え方や行動を知っていたい。



2021年6月14日月曜日

嘘について

 匿名や偽名で言いたいことがSNSで世界に発信できてしまうご時世で、ディープフェイクなどの高度な成りすましまでが横行すると何を信じて良いものやら、分からなくなる。特殊詐欺の類も狙われればいとも簡単に引っかかってしまうらしいから、人間の特性を巧みに利用したという点で高度な犯罪だ。親切心や愛情などを悪用して無防備にさせる手口を知れば慎重にならざるを得ないし、スパイ映画ではないが恋人や家族などいない方が好都合という考えもある。いた方が目立たないなら代わりのきく嘘の家族を雇えば面倒もない。

表面だけの関係ならと軽くつく嘘もある。経歴や勤め先など自分を少しでも偉く見せたい場合など、一時はいい気分になれるのだろうか。不思議なことにその人は別れる時に「実はこうだったんだ」と聞いてもいないのに種明かしをしたりする。「他にもこんな浮気なことしてたんだ」なんて、もう会わないならずっと嘘をついていればいいのに。反省したふりなどして、好感を狙ったズルいやり方である。きっといいおじさんになってもしょうもない嘘をつき続けているんだろう。

嘘つきは泥棒の始まりというが、味を占めて罪悪感を失くしてしまうことが諸悪の根源という考え方である。保身のため誰かを傷つけた嘘に後になって苦しめられる人は、もしかしたら善人なのかもしれない。もっとも罪悪感のあるなしに関わらず、嘘などないに越したことはない。

2021年6月13日日曜日

父の日に

 今月20日は父の日で、母の日と同様にアメリカ由来の行事とのこと。私にも父がいて、数年前母と一緒に施設へ会いに行ったきりである。最近施設の月報紙に掲載された父の姿を見たが、既にその人らしい特徴を失っていることが想像できた。認知症を発症してかれこれ10年になるから、昔の記憶は断片的に何の脈絡もなく浮かんでは消え、感情もぼやけて植物のように呼吸をし栄養を吸っては排泄する毎日なんだろうと思う。

かつて義母は「…夢を見てるみたいで、よう分かりませんわ。」とただ不機嫌につぶやいた。誰にでも、何かやりかけたような続きをしなければならないような気持ちで夢から覚めることがあると思う。そういう感じがいつもしているのは、頭が良くたくさん仕事をこなして来た人ほど気分の悪いことなのかもしれない。

認知症の人の心理をいくら理解したところで治療方法が分かるわけではない。初期の混乱が落ち着き、脱走や抵抗する体力はないが自力で食事や排泄ができる程度を保ち、寝たきり時間を最短にすることを目標に、施設の人は世話をしてくれている。母が何ヶ月か前、モニター越しに会った時は誰が来たのか分からなかったようだが、それでも帰りたいと訴えたそうだ。

帰りたい先はいつの時代のどこの家なのか。現役時代の家族3人の家、それとも子供時代の母親の待つ家?私はそのどっちもが混ざり合った幻想の家なんだろうと思う。夢の中の母親は30代でも妻は40代だったり娘は3歳くらいで、もしかしたら息子もいたりそれが自分だったりと無茶苦茶に現れては消えてという具合に。時には暑苦しい開発研の部屋で怖い上司の顔が、手を挙げる父親に重なったり、取引先の訪問で冷や汗をかいたり、夜通し目覚ましをかけながら測定記録を取ったり、夢の中で結構忙しくしているのではないかと想像する。

関わりの薄い親子だったけれど、それだけ別れも淡い感情で済んで、ある意味幸せなのだろう。滅多に怒られることはなかったけれど、数少ない割に言葉は的確だった。それがすごく嫌だったくせに、今はあの時の父に、とても会いたい。



2021年6月8日火曜日

浮世の「波」に漂う

世界で最も愛されている浮世絵といえば写楽でも歌麿でもなく、北斎の「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」だろう。先月公開された映画「HOKUSAI」も、葛飾北斎の「波」誕生の物語だった。享年90歳、残した作品3万点、酒は飲まないが生活は破茶滅茶だったと伝えられる。

はじめは勝川春章の弟子となったから当然売れる絵として美人画も多い。艶っぽい絵も多い鳥居清長の影響が濃いというが、映画で歌麿に「手前ぇの絵にゃ色気がねぇんだ」と言わせているように、関西弁でいうシュッとした感じが特徴。荷風先生が喜ぶようなキツネ目柳腰のねっとり系ならぬあっさり系だろう。

ところが北斎50歳くらいの肉筆画「合鏡美人図」ではだいぶ雰囲気が変わってきている。艶っぽさの中にちょっと不自然なポーズが実にキュートで、結構がっつりした腕や足先に若い健康美も感じる。北斎漫画に描かれる人物や動物が愉快で元気なのも共通するところだろう。

90年も生きれば文化文政の時代でも流行や人の嗜好に変化を感じたはずだ。舶来の顔料プルシアンブルーを入手したことも作品に大きな「波」をもたらした。映画では表現の自由を押さえつける権力は繰り返し変わらないと訴えていたが、文化芸術が権力への抵抗になったらそれは一つの暴力になる。確かに北斎本人もお上の風紀取り締まりに悔しい思いをしたかもしれないが、なんだかんだで上手に生き抜いたところをもっと評価してもいいのにと思った。







ブンガク回想

新聞の日曜版に、山田詠美が若い頃の回想録を載せていた。当時はまだ大学に籍は置いてあったが帰省してぶらぶらしていたある日、宇野千代の一文に出会ったそうだ。これが作家を目指すきっかけになったものの、小説を一本書くに至るには何年もかかったという。デビュー作は自分を追い込んで文字通り身体を張っての追求心から生まれたのだろうか、日本人の枠を超えた突き進むパワーが圧巻だった。何の共感もないのにガーンと一発殴られたような衝撃を受けて、一旦更地に戻った気分がした。迷って自信を失っていた20代だから出会えたのだろう。

文学を得体の知れないものと敬遠していたのは中学・高校と古典を教えてくれたベテラン先生の影響がある。黒いショール、真っ赤な口紅、グレイヘアをアップにしたいでたちだから女子生徒の評価は渋い。平家物語なら「大原御幸」まるごと、源氏物語なら「浮舟」まるごとが教材に上がってくる。いつも再試をくらう百人一首小テスト。降りしきる桜の下に立ちなさいと毎年同じことを言われた。ある文学サークルの重鎮である噂はあって、意外にもサバサバした色恋抜きの作品を書かれるということだった。

あと一人、学生時代に会った東北出身の同級生の存在もある。高校生の頃から歌壇にいるという彼女は先生の勧めで京都にやってきて、短歌とは全然関係ない学科にいる。実家はどえらい資産家で成績も良く指定校推薦で応募したら受かって来ただけ、将来どうこうとか言う気配がない。東京で短歌の先生に会うから、と言って青森に帰る時はいつも新幹線乗り継ぎだ。当時は遠くて大変だなぁくらいにしか思っていなくて、東京で何泊かしていくところまで考えが及ばなかった。思えばダントツに大人だったから話が合わなかったのだ、きっと。美人でもなくスタイルも普通なのに、独特のファッションでたまに出る津軽弁が何とも言えない雰囲気だった。

創作をするのでなかったら早熟でない方が幸せかな、と思う。ただ文学を全然知らないで死ぬのは残念な気もする。

2021年6月2日水曜日

再び見える事能わず

 文学史の試験なんて内容は知らなくても大丈夫。特に近現代篇では作家と代表作を1つ、記号のように覚えるのが入試の鉄則だ。クラスに秋口になって太宰治ばっかり読んでる子がいて、これはヤバいと思っていた。今になって思えば多感な頃の読書というのは中高年になっては取り返しようもなく、たぶんこうだったんじゃないかと思い返しても二度と再生できない。

息子の国語便覧を拝借してみると、作者の隣には入試で覚えた代表作とは違う作品が掲載してある。中学校で覚えたものに付け加える目的か、出版社によって代表作の捉え方が違うか。40年ほど前は谷崎潤一郎→「細雪」だったのが「刺青」「春琴抄」となっている。「襖の下張り事件」でお出まし頂いた永井荷風、代表作「ふらんす物語」と記憶していたが、便覧では「墨東奇譚」とある。

青空文庫にも収録されているから早速スマホで開いてみた。墨東=隅田川の東、どぶ板渡った場末の色街といっても東京を知らないから適当に想像してみる。風景描写に「お雪」がするっと嵌まり込んでくるところ、消えていくところが映像的だ。冒頭で活動写真は観ないと言っているのに。映画を撮る人は映像にしたくなるんだろうけど、本人はやめてほしかったんじゃないかな。

荷風のペンネームは少年期に入院した病院の看護婦の名「蓮」から、やはりハスを意味する「荷」としたとか。いつまでも初恋を引きずっているのは作中作の人物そのままであり、歳を重ねてもなお青臭く人を惹きつけただろうと思う。

どうせ死ぬんだから

 「どうせもうすぐ死ぬんだから」と老人特有の僻みっぽいことを口にしながら、「年寄りは嫌よねぇ。若い頃はお爺さんやお婆さんがなんでそんなこと言うんだろうってずっと思ってたわ」と母は自分で言って笑っている。続けて「それはね」となかなかに深い話をしてくれた。 長く生きてもやっぱりあの世...