2021年6月14日月曜日

嘘について

 匿名や偽名で言いたいことがSNSで世界に発信できてしまうご時世で、ディープフェイクなどの高度な成りすましまでが横行すると何を信じて良いものやら、分からなくなる。特殊詐欺の類も狙われればいとも簡単に引っかかってしまうらしいから、人間の特性を巧みに利用したという点で高度な犯罪だ。親切心や愛情などを悪用して無防備にさせる手口を知れば慎重にならざるを得ないし、スパイ映画ではないが恋人や家族などいない方が好都合という考えもある。いた方が目立たないなら代わりのきく嘘の家族を雇えば面倒もない。

表面だけの関係ならと軽くつく嘘もある。経歴や勤め先など自分を少しでも偉く見せたい場合など、一時はいい気分になれるのだろうか。不思議なことにその人は別れる時に「実はこうだったんだ」と聞いてもいないのに種明かしをしたりする。「他にもこんな浮気なことしてたんだ」なんて、もう会わないならずっと嘘をついていればいいのに。反省したふりなどして、好感を狙ったズルいやり方である。きっといいおじさんになってもしょうもない嘘をつき続けているんだろう。

嘘つきは泥棒の始まりというが、味を占めて罪悪感を失くしてしまうことが諸悪の根源という考え方である。保身のため誰かを傷つけた嘘に後になって苦しめられる人は、もしかしたら善人なのかもしれない。もっとも罪悪感のあるなしに関わらず、嘘などないに越したことはない。

ぼくの好きなおじさん

 やっと猛暑から解放されたと思ったら10月も終わってしまった。慌ただしく自民党総裁選、衆院選が行われ、さらには首相指名選挙と政治の空白期間に不安しかない。不安というなれば今から50余年前、私が赤ん坊だった頃の日本は沖縄が返還された一方で、ベトナムへ向かう米軍の出撃基地だった。母が...