2020年8月28日金曜日

彼岸には涼風立つや鉦叩き

 庭でカネタタキが鳴いている。体長1cmほどの薄茶色の虫でコオロギのような姿をしているが、声の大きさに反してとても小さいので見つけることは難しい。「チッチッチ」と金属のような音を出すことからこの名がついたという。カネといってもゴーンとつく「鐘」ではなく、仏間にあるか若しくは手に持って鳴らす「鉦」である。乞食僧が念仏を唱えながら鳴らせばもう時代劇になってしまうが、仏具の名を負う秋の虫は残暑厳しいながらお彼岸が近づいていることを教えてくれる。

この夏は本当に暑くてエアコンの効いた部屋に閉じこもっていた。毎年ここまでつけっぱなしということはなかったのだが、新型コロナウィルスの影響(もう聞き飽きた)でステイホームが長かったこともあり体力がぐんと落ちてしまったから体調を崩してわずかな家事をも滞らせたくなかったのだ。本当いうとお盆休みには息子たちに家を任せて実家に何日か泊まり掃除などを手伝いにいこうと思っていたが、ニュースでコロナ感染者が増えている等で帰省を控えている人が多いとのことで我が家もそれに倣った。

昨年の夏は二度も熱中症で寝込んでしまったので今年は気をつけていたはずなのに、やはり一度お店で立ちくらみがして事務所で休ませてもらう失態をやらかした。この暑さの中も毎日働いている人がいる。無力な自分はありがとうを言うことしかできない。店の品物を大人買いすることもできない。棺桶に片足突っ込んで、という酷い表現があるが「あっち側」の先に逝った人たちよりかは、足を抜き差ししながら何かできると思いたい。

暑いけれど確実に日は短くなり夜が長くなっている。地軸が23.4°傾いているから季節が巡るのだが、いつの間にかカレンダー通りに気温の変化がなければおかしいと思うようになっていた。縄文時代と平安時代では堆積物などからも相当気候が違っていたと言われているし、それからさらに1200年以上経っている。昔のカレンダーが現状にあまりにそぐわないのであれば、新しい暦や歳時記を作ってみてもいいかもしれない。

幸福は甘くなかった

 福田恒存『私の幸福論』(ちくま文庫)を読む。平易な言葉で語られる、その内容は深く重厚で何度も読み返すことになると思った。昭和30〜31年にかけて講談社『若い女性』という雑誌に「幸福への手帖」と題して連載された。もう70年ほど前の文章だから、社会の事象は大きく変貌して日本人の生活...