映画The Greatest Showman(2018米 ドラマ・ミュージカル映画
主演:ヒュー・ジャックマン、マイケル・グレイシー初監督作品)
のThis is Me(前半のみ掲載)という曲が大ヒットしているそうです。
公開前から歌が素晴らしい、涙が止まらないと評判で特にこのThis is Me よくかかっています。
ドラマの内容は19世紀にNYで活躍した興行師、P・T・バーナムという人の実話。
異形の人を集めていわゆるフリークショーのサーカスを成功させるが、抗議活動をされたりメンバーと決裂したりドタバタの末、再び野外テントでサーカスをというような展開。
内容的にはどうかな…というところでまだ観ていないのですけどね。
さてこのThis is Me、ハイテンションで「文句は言わせない、これが私なの」と歌う曲がヒットする背景を思うと、アメリカは自己肯定感が強い国と言われているだけに住むには厳しい環境なんだろうなーとため息。
ところで映画でこの歌を堂々と歌っている女性Keala Settleもオーディションでは全然自信がなくて「歌いたくない」を連発していたとか。
コンプレックスを自信に変える魔法があったら、と思います。
あるとしても自分から出てくるものじゃないかと、そんな気もします。
テキトーな意訳:
暗闇には慣れてる
「隠れてろ どっかいけ 見たくない
誰もお前なんか相手にしない」
ゴミ扱いなんかさせない
居場所があることも知ってる
私たちは光
(中略)
勇気はある、傷だらけでも
これがあるべき、私。
I'm not a stranger to the dark
Hide away, they say
'Cause we don't want your broken parts
I've learned to be ashamed of all my scars
Run away, they say
No one will love you as you are
But I won't let them break me down to dust
I know that there's a place for us
For we are glorious
When the sharpest words wanna cut me down
I'm gonna send a flood, gonna drown them out
I am brave, I am bruised
I am who I'm meant to be, this is me
2020年2月7日金曜日
戦後80年
戦後80年の今年、そろそろ「戦後」という言葉をやめようかと言われている。1945年の終戦から遡って80年といえば幕末であり、いくらなんでも時代区分としても大雑把すぎるのではということだろう。もちろん「戦前」「戦後すぐ」という短い期間を指す言葉としては今後も使われるだろう。 明治...
-
慶応年間生まれの曽祖母は13人の子を生み育てた。当時でも経済状態や体力などの条件が揃わなければ叶わなかったのだが、令和の世には2人も産めば多い方になるらしい。どんな時代にもそれぞれの個人の事情があったはずだが、生き方に多様性が求められた結果なのか特に女性の場合大小様々な条件がつ...
-
祖母の住んでいたサービスつき高齢者住宅には1号館と2号館があって、ケアの必要度に応じて棲み分けることができる。はじめに祖母が入った2号館は食堂と別棟になっていてお風呂は共同、基本的には賃貸ワンルームマンションである。トイレとミニキッチンが付いていて、洗濯や買い物サービスも頼める...
-
庭でカネタタキが鳴いている。体長1cmほどの薄茶色の虫でコオロギのような姿をしているが、声の大きさに反してとても小さいので見つけることは難しい。「チッチッチ」と金属のような音を出すことからこの名がついたという。カネといってもゴーンとつく「鐘」ではなく、仏間にあるか若しくは手に持...