特定の場所や状況などでのみ適用されるルールのことで、お店の場合はハウスルールと言ったりもするのかな。もとはカジノハウスが独自に決めたその店だけに通用するルールだったりするようですが…。
今日は特定の学校、家庭だけの決まり事シリーズ青春編。
授業が始まる前のルール(中高生)
※扉に近い生徒が廊下をうかがい、先生の姿が見えると「先生がいらっしゃいました」
の号令で全員起立して待機する。最近は起立、礼すら軍国主義の因習との批判があるそうで。
掃除の時間のルール(中高生)
※指定のエプロンを制服の上に着用する。下にジャージを履いてはならない。
ドイツのご家庭に泊めてもらったときのルール
※顔を洗って飛び散った水滴は、シンクから鏡に至るまできれいに使用済みタオルで拭き取っておくこと
※基本的に火を使った調理は1日1回1品のみ
※洗濯物は白物が高温、柄物は低温専用の洗濯機で洗う
ニュージーランドのご家庭に泊めてもらった時のルール(ただし高校生の時)
※在室の時は部屋のドアは全開にしておくこと
※日照りで水不足の時はトイレを流す回数を最小限に
※High Teaの日は夕食がない
学生さんのルール(ただし30年前)
※食堂で空いている席がなかった時、程よく食べ終わりそうな席を探してかばんをかけさせてもらう。
※試験前に講義ノートがなくて困ったら駅前の八百屋さんに行く。コピー不可の不完全な訳本みたいなのが闇で売られているが、濃い目にコピーしたらほぼいける。
※餃子の○将で皿洗いを手伝うとまかないが食べられる(らしい)
おばあちゃんのルール(学生時代)
※たとえ今日はコンパで遅くなるからと言っても、いってらっしゃいの挨拶は
「お早うおかえり」
2020年2月9日日曜日
ぼくの好きなおじさん
やっと猛暑から解放されたと思ったら10月も終わってしまった。慌ただしく自民党総裁選、衆院選が行われ、さらには首相指名選挙と政治の空白期間に不安しかない。不安というなれば今から50余年前、私が赤ん坊だった頃の日本は沖縄が返還された一方で、ベトナムへ向かう米軍の出撃基地だった。母が...
-
長く書かなかった理由のひとつは生成AIの存在があるかもしれない。条件を与えれば動画さえ適当な材料から作ってしまう人工知能。新たな知能はこれまで人間が蓄積してきた考えやイメージを再構築して形にする、さらに専門性を高めて個性を出し始めていると言う。 教養も知識もない生身の人間がいま...
-
図らずもふたりの息子を授かり、乳児から幼児、児童になるにしたがって戸惑うこともいろいろあったが、男の子というもののへ偏見を少しずつ修正させながら一緒に歩んできた。家庭に子供がいると自然と絵本や児童書に手が伸びて、自分も含めてそれぞれの性格や個性、嗜好を考える機会を得ることができる...
-
慶応年間生まれの曽祖母は13人の子を生み育てた。当時でも経済状態や体力などの条件が揃わなければ叶わなかったのだが、令和の世には2人も産めば多い方になるらしい。どんな時代にもそれぞれの個人の事情があったはずだが、生き方に多様性が求められた結果なのか特に女性の場合大小様々な条件がつ...