特定の場所や状況などでのみ適用されるルールのことで、お店の場合はハウスルールと言ったりもするのかな。もとはカジノハウスが独自に決めたその店だけに通用するルールだったりするようですが…。
今日は特定の学校、家庭だけの決まり事シリーズ青春編。
授業が始まる前のルール(中高生)
※扉に近い生徒が廊下をうかがい、先生の姿が見えると「先生がいらっしゃいました」
の号令で全員起立して待機する。最近は起立、礼すら軍国主義の因習との批判があるそうで。
掃除の時間のルール(中高生)
※指定のエプロンを制服の上に着用する。下にジャージを履いてはならない。
ドイツのご家庭に泊めてもらったときのルール
※顔を洗って飛び散った水滴は、シンクから鏡に至るまできれいに使用済みタオルで拭き取っておくこと
※基本的に火を使った調理は1日1回1品のみ
※洗濯物は白物が高温、柄物は低温専用の洗濯機で洗う
ニュージーランドのご家庭に泊めてもらった時のルール(ただし高校生の時)
※在室の時は部屋のドアは全開にしておくこと
※日照りで水不足の時はトイレを流す回数を最小限に
※High Teaの日は夕食がない
学生さんのルール(ただし30年前)
※食堂で空いている席がなかった時、程よく食べ終わりそうな席を探してかばんをかけさせてもらう。
※試験前に講義ノートがなくて困ったら駅前の八百屋さんに行く。コピー不可の不完全な訳本みたいなのが闇で売られているが、濃い目にコピーしたらほぼいける。
※餃子の○将で皿洗いを手伝うとまかないが食べられる(らしい)
おばあちゃんのルール(学生時代)
※たとえ今日はコンパで遅くなるからと言っても、いってらっしゃいの挨拶は
「お早うおかえり」
2020年2月9日日曜日
戦後80年
戦後80年の今年、そろそろ「戦後」という言葉をやめようかと言われている。1945年の終戦から遡って80年といえば幕末であり、いくらなんでも時代区分としても大雑把すぎるのではということだろう。もちろん「戦前」「戦後すぐ」という短い期間を指す言葉としては今後も使われるだろう。 明治...
-
慶応年間生まれの曽祖母は13人の子を生み育てた。当時でも経済状態や体力などの条件が揃わなければ叶わなかったのだが、令和の世には2人も産めば多い方になるらしい。どんな時代にもそれぞれの個人の事情があったはずだが、生き方に多様性が求められた結果なのか特に女性の場合大小様々な条件がつ...
-
祖母の住んでいたサービスつき高齢者住宅には1号館と2号館があって、ケアの必要度に応じて棲み分けることができる。はじめに祖母が入った2号館は食堂と別棟になっていてお風呂は共同、基本的には賃貸ワンルームマンションである。トイレとミニキッチンが付いていて、洗濯や買い物サービスも頼める...
-
庭でカネタタキが鳴いている。体長1cmほどの薄茶色の虫でコオロギのような姿をしているが、声の大きさに反してとても小さいので見つけることは難しい。「チッチッチ」と金属のような音を出すことからこの名がついたという。カネといってもゴーンとつく「鐘」ではなく、仏間にあるか若しくは手に持...