パートナーや家族がアスペルガー症候群であるために情緒的な相互関係を築くことが難しく、不安や抑うつといった症状が出る状態を「カサンドラ症候群」というそうです。
アスペルガー症候群(現在の診断名は自閉症スペクトラム障害、以下ASD)は比較的男性に多く見られ、その妻が関係を改善しようと試みたりすることで辛い状態になるケースが多いようです。
「共感性欠如」が主な原因で、心を通い合わせられない孤独と、周囲に理解してもらえない2つの孤独に苛まれる。この孤独感がカサンドラというギリシャ神話に登場する王女に例えられる所以。
カサンドラはトロイアの王女でその美貌でアポロンの目に止まります。アポロンは巫女として彼女を取り上げ予言の力を与えますが、後に心変わりしたカサンドラの裏切りに怒り「カサンドラの予言を誰も信じないようにしてやる!」
という罰を与えました。かくしてカサンドラは本物の予言者であったに関わらず、誰もその力を信じなかったためトロイアはギリシャに滅ぼされるという結末になります。
ASD傾向のある私ですが、ちょっと変わった奥さんやねぇくらいに思われても上手に隠して生きているつもり。ただ、親しい人は結構大変なのかしら?と思うことはあります。
カサンドラ症候群になりやすい人の性格は、真面目、几帳面、完璧主義、忍耐強い、面倒見が良いなどの事例が多いとか。
ふだんは殻に閉じこもっていても、時々一般人のようにふるまい、人と出会ったり家族を得たりすることができるのだから「それでええやん」と思ってくれればうれしい。
2020年2月1日土曜日
戦後80年
戦後80年の今年、そろそろ「戦後」という言葉をやめようかと言われている。1945年の終戦から遡って80年といえば幕末であり、いくらなんでも時代区分としても大雑把すぎるのではということだろう。もちろん「戦前」「戦後すぐ」という短い期間を指す言葉としては今後も使われるだろう。 明治...
-
慶応年間生まれの曽祖母は13人の子を生み育てた。当時でも経済状態や体力などの条件が揃わなければ叶わなかったのだが、令和の世には2人も産めば多い方になるらしい。どんな時代にもそれぞれの個人の事情があったはずだが、生き方に多様性が求められた結果なのか特に女性の場合大小様々な条件がつ...
-
祖母の住んでいたサービスつき高齢者住宅には1号館と2号館があって、ケアの必要度に応じて棲み分けることができる。はじめに祖母が入った2号館は食堂と別棟になっていてお風呂は共同、基本的には賃貸ワンルームマンションである。トイレとミニキッチンが付いていて、洗濯や買い物サービスも頼める...
-
庭でカネタタキが鳴いている。体長1cmほどの薄茶色の虫でコオロギのような姿をしているが、声の大きさに反してとても小さいので見つけることは難しい。「チッチッチ」と金属のような音を出すことからこの名がついたという。カネといってもゴーンとつく「鐘」ではなく、仏間にあるか若しくは手に持...