2022年11月22日火曜日

倍速、大盛りで

中島京子『夢見る帝国図書館』(2019文藝春秋)の感想を書くつもりが、図らずも樋口一葉でお腹いっぱいになってしまったので前回の補足として続ける。

本作は一葉ファンの個性的な70代喜和子さんと上野の図書館を中心に、謎解きのような展開になっているが、またもテーマを盛り込みすぎてちょっと何が言いたいのか分かりづらい。『小さいおうち』『長いお別れ』『FUTON』と作風は似ているものの、紫式部文学賞を受賞したという割には見劣りする。

戦後生まれの中年女が田舎の男尊女卑を絵に描いたような家庭を飛び出し、夫と娘の存在も忘れ本来の自分を取り戻し気ままに生きて死ぬというのが、あまりビジュアル的にそそらない。多種多様な登場人物もトレンドを盛り込んでくるが今ひとつ観察力に乏しくリアリティがない。喜和子さんの弔いが男たち(含むLGBT)・女たちに別れて2回行われ、家出後と家出前の心情や行動を辿っていくのだけど、そこまでの魅力や求心力が喜和子さんにあるかなと言えば、せいぜい妄想の域かなと。

国立図書館の物語だけでも十分面白いのに、盛りだくさんな内容をもう少し整理したら良かったのにと思う。最近は映画の展開や結末を手短かに知りたくて、2倍速再生で見たりする人が少なからずいるそうで、短くまとめた違法動画を作って捕まったのなんのというニュースを見る。そんなせわしない昨今にふさわしいのかもしれないが、いささかこの度はうるさいと感じてしまった。

中島さんの作品は、明治から昭和初期の作家たちを生き生きと動かし身近に感じさせてくれるので、樋口一葉もそうだし田山花袋や永井荷風のように文学史で名前だけ知っている作家に出会わせてくれる。昔と今をつなぐ橋渡しに作中作を持ち込んでくるのもお決まりの形式ながら、この人ならではの作風であり、不満を抱えつつ期待もしている。

『たけくらべ』『にごりえ』の、躍動と静寂の対比は芝居の影響が色濃い。この時代のエンタメ要素そのものといったらそれまでだが、情景描写と絶妙な速度感が一葉作品の「推し」ポイントに違いない。せっかく紹介してくれるなら、少しそのせわしなさを抑えて欲しかった。中島さん、貴女が得意とする「必死のパッチの可笑しみ」は、もしかしてストレートに文学を語るのがこっ恥ずかしいとか、本当はよく分かっているくせに照れくさいとかそういうことなんですか???


どうせ死ぬんだから

 「どうせもうすぐ死ぬんだから」と老人特有の僻みっぽいことを口にしながら、「年寄りは嫌よねぇ。若い頃はお爺さんやお婆さんがなんでそんなこと言うんだろうってずっと思ってたわ」と母は自分で言って笑っている。続けて「それはね」となかなかに深い話をしてくれた。 長く生きてもやっぱりあの世...