2023年10月29日日曜日

カラオケでたどる昭和歌謡曲

 歌番組を見ない家庭で育ったけれども、学生になって時に平成に元号が変わる頃、共通の文化が必要になってくる。自動で選曲するレーザーディスクや通信のカラオケシステムが普及するとカラオケBOXが若い子の遊び場と化し、10年以上前の歌謡曲を受け狙いやらパロディとして歌う友人を目にして、私も遅ればせながら昭和歌謡曲をトレースすることとなる。

バブル景気は本当はもう終わりに差し掛かっていたけれど、相変わらず学生は馬鹿騒ぎしていて円高に乗じてバックパックひとつで世界中を旅する子も珍しくなかった。海外リゾートや秘境ツアーなどがすぐ手の届くところにあって、それほど危険も感じず特別うらやましいとも思わないという、今では考えられない平和ボケの時代であった。だから異国への憧れ的な歌も気楽な女子学生には笑えるパロディみたいなところがあって、ジュディオングの「エーゲ海のテーマ~魅せられて」やら久保田早紀の「異邦人」なんてゲラゲラ笑いながらものまねして歌ったものだ。

久保田早紀自身の手記(婦人公論2019)によれば、「異邦人」は最初からオリエンタルなイメージがあったわけではない。チーフプロデューサーが「エーゲ海の次はシルクロードブームが来る」と言い切り、中央線の車窓から見た駆け回る子供達の様子を描いた「白い朝」という元の曲には強烈なイントロが加えられ、歌詞は何度も書き直しを求められ、タイトルも全く意にそぐわない「異邦人」とされた。「プレイバックPart2」「木綿のハンカチーフ」「少女A」「待つわ」で知られるヒットメーカー萩田光雄のアレンジによるものだ。三洋電機のテレビのCMにアフガニスタンで撮影された映像と流れるとたちまちヒットチャート入り、さらにNHK特集で『シルクロード』が放映されると本当にシルクロードブームがやってきたそうだ。一つの歌謡曲が商業ベースに乗って拡散し、時代の象徴のように歌い継がれるようなことはもうないだろう。



どうせ死ぬんだから

 「どうせもうすぐ死ぬんだから」と老人特有の僻みっぽいことを口にしながら、「年寄りは嫌よねぇ。若い頃はお爺さんやお婆さんがなんでそんなこと言うんだろうってずっと思ってたわ」と母は自分で言って笑っている。続けて「それはね」となかなかに深い話をしてくれた。 長く生きてもやっぱりあの世...