辞書といえば国語辞典でも英和辞典でも紙のものを古いままいつまでも持っている。第何版とか新しいものが出ればその都度買い換えた方が良いのだが、日々手にしていたものを手放すにはあまりに愛おしく棚に納まっている。
とは申せひとたび電子辞書を知ってしまったら、その軽さ検索の速さ・更新の便利さ・音声まで何もかもスマートで紙辞書からはますます遠ざかるし、パソコンだとオンライン辞書で十分なのだが。
以前PTA役員で卒業記念品を決める役が回ってきた。従来は1500円ほどの予算で廉価版の国語辞典が贈られていたが、中学校で「語句ノート」の課題をやる時に全く役に立たないとの話を聞き、本屋で何種類かの辞書を比べてみることにした。
多くの人が書いているように辞書には各出版社ごとに特徴があって、現代語に強い・古典に強いなど個性にあふれている。そして最低でも予算は倍必要なのだ。結局クラスのママたちを説き伏せて、卒業積立からあと1500円ずつ捻出し「岩波国語辞典」を記念品にした。今思えば少々顰蹙ものだったかもしれないが、図書券を贈るのも「お金はダメ」と賛同を得られなかった時代のことだから許してもらえると思っている。
「岩波国語辞典」(一部では岩国というらしい)、最近流行の擬人化を試みれば、「広辞苑」の弟分みたいな真面目な性格でトレンドには弱いがメガネを取ると結構イケメンみたいな感じか。
その頃レンタルでみた映画
「舟を編む」(原作:三浦しをん 2013年石井裕也監督作品 主演:松田龍平 宮崎あおい)2012年本屋大賞を受賞した小説を映画化、2016年TVアニメ化されている。
新しい辞書「大渡海(だいとかい)」を編纂する辞書編集部に馬締(まじめ)君が配属されるのだが、どの人も相当に個性的。板前を目指す香具矢(宮崎あおい)とのぎこちない恋が好ましい。馬締が語釈を任された「こい【恋】」は「ある人を好きになってしまい、寝ても覚めてもその人が頭から離れず、他のことが手につかなくなり、身悶えしたくなるような心の状態。 / 成就すれば、天にものぼる気持ちになる。」となる。
わぉ。
2020年1月14日火曜日
ぼくの好きなおじさん
やっと猛暑から解放されたと思ったら10月も終わってしまった。慌ただしく自民党総裁選、衆院選が行われ、さらには首相指名選挙と政治の空白期間に不安しかない。不安というなれば今から50余年前、私が赤ん坊だった頃の日本は沖縄が返還された一方で、ベトナムへ向かう米軍の出撃基地だった。母が...

-
長く書かなかった理由のひとつは生成AIの存在があるかもしれない。条件を与えれば動画さえ適当な材料から作ってしまう人工知能。新たな知能はこれまで人間が蓄積してきた考えやイメージを再構築して形にする、さらに専門性を高めて個性を出し始めていると言う。 教養も知識もない生身の人間がいま...
-
図らずもふたりの息子を授かり、乳児から幼児、児童になるにしたがって戸惑うこともいろいろあったが、男の子というもののへ偏見を少しずつ修正させながら一緒に歩んできた。家庭に子供がいると自然と絵本や児童書に手が伸びて、自分も含めてそれぞれの性格や個性、嗜好を考える機会を得ることができる...
-
慶応年間生まれの曽祖母は13人の子を生み育てた。当時でも経済状態や体力などの条件が揃わなければ叶わなかったのだが、令和の世には2人も産めば多い方になるらしい。どんな時代にもそれぞれの個人の事情があったはずだが、生き方に多様性が求められた結果なのか特に女性の場合大小様々な条件がつ...