2020年1月13日月曜日

音声はフリックを超えるか

何をするにもキーボードに慣れ親しんで来た世代は、どうもスマホの入力がぎこちなくていけません。ガラケーの時のテンキーを押す速さもさることながら、最近の画面をなぞるように払う「フリック入力」というやつがどうも馴染めません。

できれば両手の指でフルキー入力(QWERTY入力)したいのですが、夫のお下がりでバッテリー交換して使っているiphone5sの小さな画面では、それはかなりきついのです。

高校生の息子はそれこそすごいスピードで指を滑らせてLINEをやっとりますが、キーボードとなると全然遅くて大丈夫なのかなーと心配になります。まぁ必要が出てくればあっという間に慣れてしまうのが若さの特権であります。いいわね....。

それはさておき

昨年夏、ついにテレビが壊れました。ブラウン管のテレビと違って薄型テレビという奴はある日突然、全く映らなくなるという、そういう壊れかたなんですね。

そこでしぶしぶ4Kテレビにしましたら、もうちょっとしたコンピューターを搭載してましてAndroidで動くんでびっくり。YouTubeを大画面で見よう!と喜んでいたらまたも検索で四苦八苦するはめに。リモコンで画面のキーボードが操作しにくいったらありません。
そこで初めて、スマホでもあんまり使っていなかった音声検索をしてみたら....
ほーら上手くいくじゃないですかー。
ただし、英語は精一杯、発音良くしゃべりましょう(爆)
When you search English words on TV, speak clearly as possible as you can.
やで。

後日実家の母にiPadで音声検索の仕方を教えたら、ものすごく感謝されました。
中高年には音声検索、おすすめです。

ぼくの好きなおじさん

 やっと猛暑から解放されたと思ったら10月も終わってしまった。慌ただしく自民党総裁選、衆院選が行われ、さらには首相指名選挙と政治の空白期間に不安しかない。不安というなれば今から50余年前、私が赤ん坊だった頃の日本は沖縄が返還された一方で、ベトナムへ向かう米軍の出撃基地だった。母が...