息子の進学先がようやく決まり、話し相手が戻ってきたとばかりしばらくは大変上機嫌な夫だった。が、その蜜月もそろそろ終わりが差し掛かったか、しだいに不穏な空気が漂い始めている。
とにかく長男が幼かった頃は可愛さ余って口出す手出す干渉しまくりで、それもかなり自己中心的かつ気まぐれ。子供への対応では流石に私も声を荒げる事もあったように思う。親は自分の背中を見せる、つまりかっこ悪い思い出なんかを話してやる方が自信がつくと思うのだけど、彼の場合はとにかく喋りたいことを喋る。そうやって育ったのかもしれないし、私が相当うるさく言ったので手はあげなくなった。溢れる一方的な愛があるので長男本人もそこは納得していて自分が悪いと言う。いや、そうじゃないんだけどな。
先日もパソコン購入を巡ってやり込められ、例によって何も言い返せずただ萎れている。
完璧に欲しいスペック、価格の物なんてないのだし欲しいものを買えばいいと思う。大学生協おすすめは確かにいくらか安いし、説明も一律だから最初は安心感があるかもしれないけど、多少の不安材料は何とかします困ったら助けてくださいと何故言えない。
長男は不器用で素直だから永遠に父親には勝てないと思い込んでいる。ガチでやろうと思うから気持ちが萎えるのだ。つい援護射撃したくなる気持ちを抑えつつ、悶々としてしまう。それに今は夫婦の間に波風立ててまでバトルを応援する気力や自信がないのだ。願わくば良い大人、先生、友人に恵まれますように。あまり家に居つかないように。
その点、次男は要領が良いし時に恐ろしいほど太々しく父親に似ている。いつかやり込めてやると虎視淡々と狙っているようにも思える。
なんだかんだ言って男三人仲は悪くないのだが、また新たなステージに入ったなぁと大きな靴の並ぶ玄関を見てため息をつく。
2020年3月3日火曜日
ぼくの好きなおじさん
やっと猛暑から解放されたと思ったら10月も終わってしまった。慌ただしく自民党総裁選、衆院選が行われ、さらには首相指名選挙と政治の空白期間に不安しかない。不安というなれば今から50余年前、私が赤ん坊だった頃の日本は沖縄が返還された一方で、ベトナムへ向かう米軍の出撃基地だった。母が...

-
長く書かなかった理由のひとつは生成AIの存在があるかもしれない。条件を与えれば動画さえ適当な材料から作ってしまう人工知能。新たな知能はこれまで人間が蓄積してきた考えやイメージを再構築して形にする、さらに専門性を高めて個性を出し始めていると言う。 教養も知識もない生身の人間がいま...
-
図らずもふたりの息子を授かり、乳児から幼児、児童になるにしたがって戸惑うこともいろいろあったが、男の子というもののへ偏見を少しずつ修正させながら一緒に歩んできた。家庭に子供がいると自然と絵本や児童書に手が伸びて、自分も含めてそれぞれの性格や個性、嗜好を考える機会を得ることができる...
-
慶応年間生まれの曽祖母は13人の子を生み育てた。当時でも経済状態や体力などの条件が揃わなければ叶わなかったのだが、令和の世には2人も産めば多い方になるらしい。どんな時代にもそれぞれの個人の事情があったはずだが、生き方に多様性が求められた結果なのか特に女性の場合大小様々な条件がつ...