Covid-19の影響でこの1週間の我が家の変化を書いてみる。
家族以外の接触を極力避ける
夫がテレワーク(リモートワーク)開始
息子の学校がオンライン授業のテスト配信を始めた
布マスクを手作りした
散歩とストレッチを心がけないといけない
やたらと寝るようになった(これは関係ない)
オンライン北海道物産展でお楽しみセットを購入した
三度の食事作りがなかなか負担である(期待されている)
プライベートがない(家は広ければ広いほどいいね)
まだまだ長くなりそう💦
でも食べ物を買えないわけでもなく
住む家もあって
仕事もあって
自宅介護で親を看ているわけでなし
障害のある子が泣いて暴れるのを嘆くわけでなし
病気の子に必要なケアができないつらさもなく
身内がウィルス感染で亡くなった訳でもない
家族がいがみあったり暴力や虐待があったり
無言で冷え切った関係であるわけでなく
お互い思いやって協力しており
これ以上何を望むというのだろう
間接的な影響はそのうち受けることになるだろうが。
この感染症、1日も早く終息してほしい。
2020年4月11日土曜日
ぼくの好きなおじさん
やっと猛暑から解放されたと思ったら10月も終わってしまった。慌ただしく自民党総裁選、衆院選が行われ、さらには首相指名選挙と政治の空白期間に不安しかない。不安というなれば今から50余年前、私が赤ん坊だった頃の日本は沖縄が返還された一方で、ベトナムへ向かう米軍の出撃基地だった。母が...
-
長く書かなかった理由のひとつは生成AIの存在があるかもしれない。条件を与えれば動画さえ適当な材料から作ってしまう人工知能。新たな知能はこれまで人間が蓄積してきた考えやイメージを再構築して形にする、さらに専門性を高めて個性を出し始めていると言う。 教養も知識もない生身の人間がいま...
-
図らずもふたりの息子を授かり、乳児から幼児、児童になるにしたがって戸惑うこともいろいろあったが、男の子というもののへ偏見を少しずつ修正させながら一緒に歩んできた。家庭に子供がいると自然と絵本や児童書に手が伸びて、自分も含めてそれぞれの性格や個性、嗜好を考える機会を得ることができる...
-
慶応年間生まれの曽祖母は13人の子を生み育てた。当時でも経済状態や体力などの条件が揃わなければ叶わなかったのだが、令和の世には2人も産めば多い方になるらしい。どんな時代にもそれぞれの個人の事情があったはずだが、生き方に多様性が求められた結果なのか特に女性の場合大小様々な条件がつ...