Covid-19の影響でこの1週間の我が家の変化を書いてみる。
家族以外の接触を極力避ける
夫がテレワーク(リモートワーク)開始
息子の学校がオンライン授業のテスト配信を始めた
布マスクを手作りした
散歩とストレッチを心がけないといけない
やたらと寝るようになった(これは関係ない)
オンライン北海道物産展でお楽しみセットを購入した
三度の食事作りがなかなか負担である(期待されている)
プライベートがない(家は広ければ広いほどいいね)
まだまだ長くなりそう💦
でも食べ物を買えないわけでもなく
住む家もあって
仕事もあって
自宅介護で親を看ているわけでなし
障害のある子が泣いて暴れるのを嘆くわけでなし
病気の子に必要なケアができないつらさもなく
身内がウィルス感染で亡くなった訳でもない
家族がいがみあったり暴力や虐待があったり
無言で冷え切った関係であるわけでなく
お互い思いやって協力しており
これ以上何を望むというのだろう
間接的な影響はそのうち受けることになるだろうが。
この感染症、1日も早く終息してほしい。
2020年4月11日土曜日
戦後80年
戦後80年の今年、そろそろ「戦後」という言葉をやめようかと言われている。1945年の終戦から遡って80年といえば幕末であり、いくらなんでも時代区分としても大雑把すぎるのではということだろう。もちろん「戦前」「戦後すぐ」という短い期間を指す言葉としては今後も使われるだろう。 明治...
-
慶応年間生まれの曽祖母は13人の子を生み育てた。当時でも経済状態や体力などの条件が揃わなければ叶わなかったのだが、令和の世には2人も産めば多い方になるらしい。どんな時代にもそれぞれの個人の事情があったはずだが、生き方に多様性が求められた結果なのか特に女性の場合大小様々な条件がつ...
-
祖母の住んでいたサービスつき高齢者住宅には1号館と2号館があって、ケアの必要度に応じて棲み分けることができる。はじめに祖母が入った2号館は食堂と別棟になっていてお風呂は共同、基本的には賃貸ワンルームマンションである。トイレとミニキッチンが付いていて、洗濯や買い物サービスも頼める...
-
庭でカネタタキが鳴いている。体長1cmほどの薄茶色の虫でコオロギのような姿をしているが、声の大きさに反してとても小さいので見つけることは難しい。「チッチッチ」と金属のような音を出すことからこの名がついたという。カネといってもゴーンとつく「鐘」ではなく、仏間にあるか若しくは手に持...