2020年11月25日水曜日

愛しのアマポーラ

 この家に引っ越してきた頃、手入れの悪い生垣がフェンスを覆っていたので何年か後にすべて根元から切ってしまった。すると今まで日の当たらなかった地面から雑草が生えてきたので、何かグランドカバーになる植物をと思って色々植えてきた。ここ何年かは空き地用のミックスフラワーの種を秋に蒔いておいて、春から初夏にかけて色々な草花を咲かせている。不思議な形のした種もあって種まきも楽しいし、名前も知らない草花が次々咲いて面白い。繁殖力の強いものは、こぼれ種で殖えて年中小さな花をつけたりする。

種を蒔くと雑草の芽と区別がつかなくなって、これもまた成長して花をつけたりして抜くタイミングが遅れたりする。外来種で駆除が推奨されているナガミヒナゲシなどもオレンジ色のかわいい花をつけたりするが、ケシだけに細かい種を撒き散らしコンクリートの隙間でも立派に咲く驚くべき繁殖力を見せてくれる。ミックスフラワーに入っているヒナゲシは品種改良のせいかそれほど繁殖力はないようだが、アグネスチャンが歌っていた丘に咲くヒナゲシは雑草レベルのたくましさに違いない。私はあんぱんの上にのっているケシの実が好きだ。

ヒナゲシは漢字で雛芥子、別名で虞美人草、英語でpoppy、仏語でCoquelicot、スペイン語でAmapolaである。夏目漱石の小説では虞美人という名前に影響されてか不健康な艶っぽい女のイメージでタイトルに採用されたようだが、ヨーロッパ系の言葉からは若くて元気いっぱいな感じがする。ポピーはつぼみが弾けるように咲くことから、コクリコは雄鶏のとさかだとか。赤とか黄色とかはっきりした色で、ペラペラヒラヒラした花弁が細い茎の先でフラフラ揺れているのは軽薄な感じでもある。

アマポーラは何故か真っ先に山下達郎を思い浮かべてしまったのだけど、スペイン出身の作曲家ホセ・ラカジェが1924年に発表したポップ・ミュージックで多くの人がカバーしている。言わずものがなヒナゲシの花を愛しい人に見立てたラブソングで、テレビCMで沢田研二が歌ったり、ロバート=デニーロ主演のギャング映画『Once upon a time in America』でエンリオ=モリコーネが挿入歌として甘くまったりと編曲したのが大ヒットした。テノール歌手が朗々と歌うならば、これはもう抱え切れないほどの花束にしてもらおう。




どうせ死ぬんだから

 「どうせもうすぐ死ぬんだから」と老人特有の僻みっぽいことを口にしながら、「年寄りは嫌よねぇ。若い頃はお爺さんやお婆さんがなんでそんなこと言うんだろうってずっと思ってたわ」と母は自分で言って笑っている。続けて「それはね」となかなかに深い話をしてくれた。 長く生きてもやっぱりあの世...