2021年5月30日日曜日

自分史デキゴトロジー

 あなたの卒業アルバムの巻末には、生まれてから卒業年までの時事ニュースがついているだろうか。こういうのを自分でやってみたいとステイホーム中に実行している人がいると聞く。おそらくアルバムにそういうおまけがなかった時代の人だろう。ジャズシンガーの綾戸智恵さんは動画で自分とその家族の出来事を模造紙に書いているところを紹介していたが、うちの母の場合はあくまで卒業アルバム仕様である。

では私が生まれたあたりの出来事を見てみよう。沖縄返還、ベトナム戦争真っ只中と重苦しい。四大公害訴訟の裁判が続き、環境庁が設立。あさま山荘事件。仮面ライダー放映開始、カップヌードル発売。ヒット曲だと小柳ルミ子「わたしの城下町」「瀬戸の花嫁」、加藤登紀子「知床旅情」「琵琶湖周航の歌」、五木ひろし「よこはま・たそがれ」など。

昨今世界中でSNSなどネット上の表現の自由が連日問題になっているが、その頃表現の自由を巡って注目されたものに「四畳半襖の下張り事件」というのがあるのを最近知った。雑誌の編集長が、伝 永井荷風のエロ小説を月刊誌に掲載したのが刑法175条の猥褻文書販売の罪に当たるとして雑誌の社長と編集長が起訴された一件だ。論点は掲載作品が猥褻か否か、1審・2審ともに有罪、最高裁の判決やいかに。結論としてこの件は猥褻文書として有罪判決が出たのだが、司法を相手取ってマスコミに注目されたいが為との批判も多かったのではないか。

刑法175条で問われるのは社会・公共に対する罪であり明確な被害者が存在しない。50年ほどたった今、動画サイトやネット広告には日常的に性的・暴力的な表現が溢れており昔とは事情が大きく変わっている。また不快感により健康を害したとか、差別的表現が発言者の立場にふさわしくないと辞任を求めるなど、被害者の訴えによりその表現が与える影響力が問われる事例が目立つ。

荷風も当時の社会通念に従った内容で「四畳半」を発表し、別に書いた「春本版:四畳半」原稿は手元に残しておいたようだ。ところが弟子が勝手に持ち出し荷風作ということで広まってしまったらしく、戦後には出版社が摘発された関係で荷風は警視庁の事情聴取を受けている。もちろん春本版は偽作であって私は被害者だ、と本人は否定したとか。

「四畳半襖の下張り」は主人公が買った古家の襖の下張りに古人の書いたものが使われていたという設定で、こうした入子方式の小説は荷風の他の作品でも見られるという。あくまで一部の引用しか知らないが、文体は流麗な擬古文、人物心情の描写も細やかで文学的要素も十分。読破するにはそこそこ教養も必要だけに、令和の世には既に猥褻文書の範疇から外れていると言って良い。古文の苦手な10代男子にはこういうのから入門したら国語の成績もぐんと上がるだろう。

表現はいつだって自由であって欲しい。しかし受け手が不快に感じたり傷ついたりしないよう気をつけると共に、それが発信者の意図しないところで暴走しないよう見張っておく必要がある。

どうせ死ぬんだから

 「どうせもうすぐ死ぬんだから」と老人特有の僻みっぽいことを口にしながら、「年寄りは嫌よねぇ。若い頃はお爺さんやお婆さんがなんでそんなこと言うんだろうってずっと思ってたわ」と母は自分で言って笑っている。続けて「それはね」となかなかに深い話をしてくれた。 長く生きてもやっぱりあの世...