2022年9月25日日曜日

カインとアベル

 我が家には4歳違いの息子が二人、分け隔てなく育ててきたつもりでも本人たちがどう思っているかは完璧に把握しているわけではない。性格も見た目も違うし手のかけようだって力の入れようだって違ってくる。双子じゃないのだから、子育ての時系列の中にあってその時の経済力でかけられるお金も全く同じというわけにはいかないし、親も確実に歳を取って体力を失う。そういうことは自分達が体験しないとなかなか理屈では伝わらないのだ。

亡くなった父の妹も、姉にアラウンド80にして親の愛情や学費、容姿コンプレックスを未だ引きずっていたりする。その「えこ贔屓」した母親である祖母は、あろうことか自分の妹に幸せぶりを見せびらかす悪い癖があり、晩年二人は絶交状態になった。いなくなれば寂しいのに、どうしてこうも兄弟姉妹というのは関係がこじれてしまうのだろう。一人っ子の私にはそういった煩わしさがない、ゆえに考える機会を逸し心配りができないことは自覚している。

子供の頃はよく「お父さんお母さんの愛情を独り占めしていいわね」「一人っ子じゃ寂しいでしょう」と勝手にメリットデメリットを決めつけて声をかけられた。愛情に定量があるわけではないのに変なことを言うと思ったが、経済面で恵まれていることへの指摘だったのだろう。私の世代ではもう二人っ子が主流で3人兄弟は珍しかったのに、年配の人はちょっと個性の強いところがあれば一人っ子だからと指摘した。もう一人欲しかったのに、父が病気で復帰が難しかった時、親や親戚の勧めで中絶を余儀なくされた母にはつらい言葉だったろう。

我が家では父は母の方しか向いておらず私には母を介してしか関わらなかったから、母に比べ父の愛は優しいが薄かった。生家では幸せだったし自由な発想で結婚を応援してもらえたから何の不満もないし、結果的に一人っ子で良かったと思うことの方が多い。

閉鎖的な核家族にあると、親はつい子供を私物化する傾向がある。祖父母の孫であり、夫の子供を預かっているくらいの感覚で丁度いい。しかし実際、昭和の拡大家族にあっても子供たちのいざこざを止められた親は見当たらない。どんなに歳を取っても災の種を蒔かず、出てきた芽は摘んでおくのが親の務めではなかろうか。言い訳の前に心して先陣の轍を踏むなかれ、である。

「カインとアベル」ガエターノ・ガンドルフィ作 17世紀

「このヤロー!なんでお前だけ可愛がられるんだよ!?」「そんなん知るか。親父に聞けよ」


どうせ死ぬんだから

 「どうせもうすぐ死ぬんだから」と老人特有の僻みっぽいことを口にしながら、「年寄りは嫌よねぇ。若い頃はお爺さんやお婆さんがなんでそんなこと言うんだろうってずっと思ってたわ」と母は自分で言って笑っている。続けて「それはね」となかなかに深い話をしてくれた。 長く生きてもやっぱりあの世...