大根葉が好きです。
昨日イベントで月ヶ瀬から売りに来る野菜に、間引き菜があったので厚揚げと炊きました。柔らかいのでさっと煮るだけでおかずになります。
大根の上のかたい葉っぱでも、湯がいて細かく刻んで油で炒め、濃いめの出汁としょうゆ、みりん、酒でパラパラになるまで炒るとふりかけみたいになります。かつお節やすりゴマを加えてもいいです。ご飯が進み過ぎて困りますね(笑)
昔おばあちゃんがフキの葉っぱで作っていました。こちらはちょっとほろ苦く大人味なので好みがあるかもしれません。
2020年1月19日日曜日
戦後80年
戦後80年の今年、そろそろ「戦後」という言葉をやめようかと言われている。1945年の終戦から遡って80年といえば幕末であり、いくらなんでも時代区分としても大雑把すぎるのではということだろう。もちろん「戦前」「戦後すぐ」という短い期間を指す言葉としては今後も使われるだろう。 明治...
-
慶応年間生まれの曽祖母は13人の子を生み育てた。当時でも経済状態や体力などの条件が揃わなければ叶わなかったのだが、令和の世には2人も産めば多い方になるらしい。どんな時代にもそれぞれの個人の事情があったはずだが、生き方に多様性が求められた結果なのか特に女性の場合大小様々な条件がつ...
-
祖母の住んでいたサービスつき高齢者住宅には1号館と2号館があって、ケアの必要度に応じて棲み分けることができる。はじめに祖母が入った2号館は食堂と別棟になっていてお風呂は共同、基本的には賃貸ワンルームマンションである。トイレとミニキッチンが付いていて、洗濯や買い物サービスも頼める...
-
庭でカネタタキが鳴いている。体長1cmほどの薄茶色の虫でコオロギのような姿をしているが、声の大きさに反してとても小さいので見つけることは難しい。「チッチッチ」と金属のような音を出すことからこの名がついたという。カネといってもゴーンとつく「鐘」ではなく、仏間にあるか若しくは手に持...