2022年1月30日日曜日

あなたは分かってくれますか

 源氏物語の愛読者の中で忘れてはならない人がいる。『更科日記』の菅原孝標女である。孝標女は中流貴族の父の赴任地である東国で生まれ育ち、宮仕えの後は同じくらいの階級の男と結婚・出産・子育て・夫との死別と現実的な人生を送る。

『更科日記』は国語の教科書の中では物語に夢中な少女期の思い出に留まるが、厳密には日記ではなく、夫の死後まとめて書かれた13歳から52歳くらいまで約40年間の回想録である。中流貴族の娘が上流階級の男に見染められる夕顔や浮舟の話に憧れて「私も大人になったら美人になって、髪もうんと長くなるわ」と思い込んでいた。あの頃の自分ってなんて馬鹿で可愛いかったんだろうと笑ったり泣いたりしながら綴ったに違いない。

源氏物語:箒木の巻「雨夜の品定め」で左馬頭が、中流階級で宮仕えなんかしている中でオッと思うような娘がいるもんだよ、と言うシーンは同じく中流出身の紫式部がこっそり仕込んだものだ。孝標女もきっとワクワクして読んだことだろう。年頃の娘もその親も栄達を望んで、男の方も実家の財産を目当てにしてよりハイスペックな結婚を夢見ていた時代でもある。

平凡な日常にもほのかな職場恋愛みたいなやりとりがあり、ちゃんと会話を書き留めているところなど素直な人だなぁと思う。その人に会わなくなった後、京では大嘗会でお祭り騒ぎの日に独りで(と言ってもお付きの人はいるが)プイッと初瀬詣に行ってしまう。その途中、宇治に差し掛かった時すっかり現実の暮らしに忘れていた記憶が、あの少女の頃夢中になって読んだ源氏物語が時を経て蘇る。あぁそうだった、私は浮舟が好きだったと。

京都から長谷寺まで、今は近鉄かJRを使えば2時間程度で着くが平安時代に手車(人力車)で移動すると道中二泊はしなければならない。追い剥ぎ多発地域も通過しなければならず、体力的にも大層な旅行にもかかわらずこの人、2回も出かけている。滋賀県大津市の石山寺へも2回詣でている。心の拠り所を求め仏教への信仰を篤くしたにしても、当時にしては結構アクティブな方じゃないかと思う。

浮舟は八の宮が女御に産ませた子で認知してもらえず、母親の再婚相手である常陸介にも大事にされなかった。宇治で薫に囲われる身ながら匂宮とも関係を持ってしまい、悩んだ末に入水自殺。一命をとりとめるも、財産もなく支える人もないため周囲は言い寄ってくれる男性が居るなら頼りなさいと勧める。世間的な幸せが全てという極めて現実的な選択である。どこへ行っても自分の居場所のない浮舟は、世話になっている横川の僧都の妹尼が初瀬詣に出掛けている間を狙って髪を下ろし出家してしまう。そして弟が来ても、薫が訪ねてこようと頑なに沈黙を保ち続ける。その絶対的孤独を、あなたは分かろうともしないのねと。

孝標女が宇治殿(関白頼道の別荘のち平等院に改築)で「浮舟の女君のかかる所にやありけむなど、まづ思ひ出でらる。」のは、空想世界への視覚的な憧れから、人物への感情移入への変化からだろう。華やかな宮廷物語は世俗的な生き方を俯瞰的に見る形で結ばれており、読み手に強烈に問いかけてくる。


2022年1月27日木曜日

宇治は憂しとも

 宇治十帖の続き、いよいよエンディングにさしかかっている。八の宮の隠し子である浮舟は、浮気な匂宮の情熱に絡め取られて薫の愛人として生きる道を諦め、我が身の詮方なきを憂いて宇治川に身を投げる。

宇治川は琵琶湖からの水を一挙に集めて渓谷を流れ下り、古来より氾濫を繰り返す暴れ川である。今でこそ天ヶ瀬ダムによって水位が保たれているとはいえ、嵐山の渡月橋で見る桂川や三条大橋から北山を望む鴨川の水とは比べようのない激流である。平安貴族の避暑地として好まれたというだけあって今も変わらず風光明媚で、天候の穏やかな日は

朝ぼらけ 宇治の川霧 絶え絶えに あらはれわたる 瀬々の網代木  権中納言定頼

さながらに清々しい。

他にさしたる建物もなく平等院だけが景観の内にあっては想像を絶する優美な光景であったろう。また宇治川・鴨川・木津川の水を満々と湛えた巨椋池に夕陽が沈む様に人は思わず手を合わせたことだろう。

ところが源氏物語は宇治の自然描写については実にそっけない。本当に行ったことがあるのかと思うほど否定的なのだが、一体何故だろう。近現代の文学作品に見られる自然描写により登場人物の心情を表すという技法がまだなかったからか。あるいはそういう誰でも言うような分かりきったことは書かない主義なのか。終始人物にフォーカスを当てているから、いかに林先生の謹訳と言えども現代の小説と思ってかかると多少息が詰まってくる。

宇治川での入水自殺が未遂に終わり、横川の僧都によって出家を果たす浮舟の心情がじっくりと描かれる。いつか高校の授業で古文の先生が熱っぽく語ってくれたのに、あの時はただただ退屈でうつらうつらと夢の波間に浮かぶ小舟だった。浮舟は最終的に自分の意志で心の平安を得たとして現代女性に共感を呼びやすいと言われるが、本当の作者の意図はそこにあるのだろうか。昭和の女には人気があっても令和の女性にはどう映るのだろう。平安期の結婚形態や女性の地位について現代と比較してどっちが優れているだのを論じるのは無意味だ。また大君亡き後の人形(ひとがた)として飾り物だった筈の女が、きっぱりと自我を主張するところをジェンダー問題にすり替えるのもちょっと違うと思う。最後にこの女性をもって物語を結ぶからには、もう少し読み込んでみたいと思う。

2022年1月12日水曜日

ためらいの中納言

 謹訳『源氏物語』、「幻」から一旦遠ざかっていたのを再び開いてみる。八巻から宇治十帖がはじまり「匂兵部卿」「紅梅」「竹河」「橋姫」「椎本」「総角」と続く。ちなみに歌舞伎の「助六由縁江戸桜」で助六の入れ上げている花魁の総角を洒落て、助六は稲荷寿司(揚げ)と巻き寿司のセット、とこれは余談。総角の本来の意味は聖徳太子が子供の頃していたような髪型のことだそうで、これは覚え書き。

華やかな光源氏の次世代の物語だが、女三宮の産んだ薫の「陰」は人間の心をより立体的に見せてくれる。浮気なプレイボーイ匂宮と根暗な薫どっちがいいかは好みが分かれるところだろうが、匂の「軽さ」が薫の「陰」の引き立て役であるのは間違いない。

宇治八の宮の娘で姉の大君は、薫を好ましく思っていながら徹底して結婚を拒否。代わりに妹の中君に縁づけようとするが失敗、匂宮が中君と夫婦になるも渡りが途絶え、大君は自責の念に入臥、病死する。結婚拒否の理由について研究者は宗教上や親子関係、育った環境や後ろ立てのないことなどから読み解こうとしてきたが意見は様々だ。

その中で出自ゆえか薫の何事につけても一歩引いてしまう消極性を指摘した論もあり、大君はそれを想いの薄さと捉えたとする素直な解釈は共感できる。伸るか反るかの大場面で読み手は「アカン!薫お前ホンマ煮え切らん奴やなぁ」だったり「分かるわぁ〜優し過ぎるのよね」だったりそれぞれと思うけれど、作者自身はどっちサイドなのだろうか。

また大君の方も結婚後の憂いを心配して自分の想いに蓋をしてしまっているから、ある意味二人は伝え方の不器用さという点で共通点が多い。お互い積極的に出た時に限って否定されるを繰り返すがために、タイミングの合わない結ばれないカップルなのだ。

やがて匂宮が中君を都の屋敷に連れていくと、後見人役の薫は横恋慕。ウジウジと思い悩むうちもう1人の「妹」の存在が浮上、物語はクライマックスに向かっていく。

煮え切らないから単純に物事がすすまない、宇治十帖は心情の複雑さを考える文学的要素が満載だからファンも多いのだ。「浮舟」は高校の教材で読みとにかく退屈でたまらなかったが、この歳になって林先生の現代語訳のお陰で絵巻物で静止していた登場人物が生き生きと動き出した。若さを卒業してからようやく読める恋愛小説もあるんだなぁとしみじみ感じている。



葦の髄から覗く天井

「メルボルンてどこよ」「四国でいえば室戸岬かな」など我が家では馬鹿馬鹿しい会話が日常的にあるのだが、 自然界はフラクタル構造に満ちており縮尺を変えればそっくりな形が現れるこの不思議。そう思うとこれから起きる近未来予測にも役立つというもの。

例えば世界的に猛威を振るう新型コロナウィルス。感染力は強いが重症化リスクが低い特性があり、経済的リスクも限定的という見方には意外な落とし穴がある。死に至るリスクの低いインフルエンザや、乳幼児が冬によくかかるロタウィルスなどでも一家4人か5人が感染するとたちまち状況は一変する。脱水症状になった乳幼児は数時間で命の危険があるが、付き添える大人が熱を出して倒れてしまったら救急車を呼ぶよりない。ありふれた病気でも重なればそれだけで医療はパンクする。

戦場で1人が撃たれたら救護に2人必要になるから殺さずとも脚を撃てば良い、よって前線部隊の装備は自動小銃で十分という話を聞いたことがある。何人先に倒したら勝ちといったシミュレーションはとっくの昔になされているはず。今時そんな状況があるのか、あっても実践で救護などしてもらえるのか疑問も残るが、大した攻撃でなくともダメージが同時多発の場合、機能不全になるのは想像できる。

今回のオミクロン株の最大の懸念は物流が滞りあらゆるジャンルの供給不足に苦しむことにつきる。だからかかっても大したことない、ことはない。一家全滅にならぬよう、できるだけのことはするという国の方針は間違っていないのだろう。ただヒトと病原体はどちらも生き物であるゆえに分からないことだらけで右往左往するのは仕方ないとしても、対策が何を優先しているのかその先に何を考えているか今ひとつ分からないのは理解力の問題だろうか。

ぼくの好きなおじさん

 やっと猛暑から解放されたと思ったら10月も終わってしまった。慌ただしく自民党総裁選、衆院選が行われ、さらには首相指名選挙と政治の空白期間に不安しかない。不安というなれば今から50余年前、私が赤ん坊だった頃の日本は沖縄が返還された一方で、ベトナムへ向かう米軍の出撃基地だった。母が...